ライフ 健康・美容

老化を防ぐスーパーフード

投稿日:2020年1月18日 更新日:

無農薬野菜のミレー

毎日飲むなら酢みそ汁。

みそ汁は日本の食卓に欠かせない料理。

せっかく毎日飲むなら、より健康的な

「酢みそ汁」がおススメです。

ダブルの発酵パワー

日本には、世界に誇るべき健康的な食文化が

あります。

それを支えるのが、漬物や納豆、しょうゆなど

日本独自の発酵食品です。

これらに多く含まれている植物性乳酸菌は、

生きたまま腸に届き、体調を整えてくれます。

「酢みそ汁」は、その代表格ともいうべき、

みそと酢がダブルで入っている

“スーパーフード”

1日1食でも、毎日続けることで免疫力が

向上し、若々しくいられます。

“食べる点滴”ともいわれるみそには、

健康に不可欠な栄養素がたっぷり。

血糖値の上昇を緩やかにして

「糖尿病予防」に、コレステロールを

低下させ「動脈硬化予防」に、

ホルモンバランスを整え「更年期障害予防」にと、

その効果は絶大。

特に赤みそには「代謝アップ」「中性脂肪の減少」

など、白みそには「ストレス緩和」などの

働きがあります。

酢には、高血圧予防、内臓脂肪の燃焼促進、

大腸がんの予防、疲労回復などさまざまな

効果が期待できます。

酢みそ汁には、合成酢ではなく、醸造酢を

選ぶようにしましょう。

酢みそ汁は味もすっきりで、食欲がなくなる

季節にもぴったり。

作り方は簡単で、具材によってバリエーションも

広がります。

世界が注目のスーパーフードモリンガ+乳酸菌【ビューティーモリンガ】

塩分過多は大丈夫⁉

“みそ汁は塩分が多くて、高血圧が心配”と、

敬遠している人に朗報です。

近年の研究で

「みそ汁の摂取頻度と
   血圧の間には、それほど関連性がない」

ということが分かってきました。

さらに、日本人の生活を4年にわたって疫学

調査をしたところ、

「みそ汁を飲む人の方が
      高血圧になるリスクが下がる」

という結果も出ています。

みそに含まれる

「ペプチド」「メラノイジン」といった

成分が血圧上昇を抑え、腎臓からの塩分を

排出しやすくする働きもあるため、

高血圧の予防になるのです。

さらに、酢を入れることで、血圧の上昇を

緩和する効果がアップする期待があります。

味覚の上でも、酢を入れると塩味が強く

感じられるようになり、具材のうま味も感じ

やすくなるため、減塩効果が期待できます。

どうしても塩分が気になる人は、塩分排出を

促してくれるカリウムを多く含む、ワカメや

ほうれん草、イモ類などを具にすることで、

スポンサーリンク

より安心して食べられます。

世界が注目のスーパーフードモリンガ+乳酸菌【ビューティーモリンガ】

抗酸化のある食材

現代社会には、がんなどの病気の原因となる

「活性酸素」があふれかえっています。

体の老化を防ぐには、いかに生活の中で、

活性酸素を増やさないかが重要です。

通常の呼吸で取り込んだ酸素のうち約2%は

活性酸素に変化しますが、それ以外にも、酒、

たばこ、添加物の摂取、パソコン、スマホ、

テレビ、紫外線、抗菌グッズなどが

活性酸素を増やす原因になる可能性が

あります。

さらには、ストレスや激しい運動なども要注意。

ただ、酢みそ汁には、この活性酸素を

抑える「抗酸化作用」があります。

これに、抗酸化力を高める食材を加えれば、

より大きな効果が期待できます。

具体的には、ニンジン、ほうれん草、などの

緑黄色野菜、タマネギ、ダイコン、昆布、

ショウガなどが挙げられます。

酢みそ汁で、ぐっと健康的な食事になりますが、

50歳を過ぎたあたりから、食事で特に

気を付けてほしいことは、それは、白ご飯を

避けることと、肉を食べることです。

白く精製された炭水化物は、血糖値を急激に

上げてしまうので、主食にするのは玄米や

五穀米、全粒粉のパンなどがおススメです。

また、高齢になると、肉を避ける方がいますが、

動物性タンパク質は健康に欠かせない

重要な栄養素。

週に2回は、肉をおかずにすることを

心掛けましょう。

作ってみよう!酢みそ汁

〈材料〉 (2人分)

お好みの具材・・・・・適量

   だし汁・・・・・2カップ

     酢・・・・・小さじ2

    みそ・・・・・大さじ1

〈作り方〉

① お好みの具材を食べやすい大きさに
  切ります。

② 鍋に、だし汁と酢、具材を入れて
  ふたをし、中火で具材に火が通る
  まで煮ます。

③ ふたをとり、みそを溶き入れて
  火を止めたら完成です。

※ 酢の味がどうしても気になる人は、

  少しだけごま油を足してみてください。

  食べやすくなりますよ。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スマホで写真撮影を楽しむ!

(c)j.hoshi – 画像素材 PIXTA – 自撮り。 旅先での記念写真、SNSでの近況報告など、 「自撮り」を楽しんでいる方も多いと 思います。 「自撮り」は英語でセル …

知っておきたいテーブルマナー!「自分も周囲も楽しく」

スポンサーリンク 普段は意識していなくても、パーティーや 食事会などに誘われた時、急に必要に なるのがテーブルマナーの知識です。 そこで今回は、日本料理、西洋料理、 中国料理の基本的マナーなど スポン …

オメガ3!現代人に足りないオイル

スポンサーリンク 「オイル=太る」は昔の話。 最近はその健康効果や美容効果が 注目されています。 「食べるオイル」についていえば、 「オメガ3は体にいい」と聞いたことが ある方も多いのでは。 どう体に …

受験を控えた子どもへのサポート

スポンサーリンク 多くの学校で夏休みを迎えています。 この時期、受験生を抱える親は どのように関わるとよいのでしょうか。 子どもとの関わり方のヒント。 スポンサーリンク

すてきな傘ライフを送りましょう。

スポンサーリンク 雨の日が多くなる時期になってきました。 傘による事故の防止や、傘の置忘れ、 盗難防止のアドバイス、傘の「今」に ついて紹介。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。