ライフ 子育て

面白い絵本の世界

投稿日:2018年7月16日 更新日:


13歳からの絵本ガイドYAのための 100冊

子どもが思春期に入り、

最近、コミュニケーションが減ってきたなと

感じたら、まず興味を持ちそうな絵本を

渡してみては。

絵本は幼児向けだけでなく、思春期脳

子ども向けのものもたくさんあります。

スポンサーリンク
  

多感な思春期の子にオススメ

◆ 短時間で心に残る

*13歳からの絵本ガイドYAのための
 100冊に面白い絵本が紹介されている。

子どものためのブックガイドはたくさん

あります。

ただ、それらは基本的に親向けに書かれた

もので、親が幼少期の子どもに読ませたい

本の案内、というもの。

本書は思春期の子や若者向けに、絵本の

面白さが分かるように紹介しています。

絵本には優れた点がたくさんあります。

文字だけの本と比べると、絵が基本なので、

興味を持ちやすく理解しやすい。

とても印象的です。

それに一冊読み切るのに時間がかからず、

短時間でいろいろなことを学べます。

*絵本にもさまざまな種類があります。

アートのような本もあれば、意味が

わからないけれども気になるナンセンスな本、

専門知識を分かりやすく得られる本、友達と

一緒に遊べる本などさまざまです。

例えば『地球のかたちを哲学する』は、

地球の形を過去から現在までいろいろな

人たちが、どのように考えていたのかを

紹介しています。

楕円形のように考えていたり、地球の中は

空洞だという説もあったり。

大地はどんなふうに、空はどのように

なっていたのか。

過去に人がどう考えていたかを知ることで、

あなたにとってこれまでにない新鮮な

発想に出合えるでしょう。

『うるわしのグリセルダひめ』は、

美しいお姫さまがいて、男性は見ただけで

その美しさに見とれ、「首」だけに

なってしまう、という物語。

風変りの設定ですが、読み進めるうちに

人生や愛について考えさせられます。

『東京まちがいさがし』は、パズル絵本。

東京駅、浅草、羽田空港などの詳細な

イラストの中から、間違いを探します。

大人も知らない豆知識も満載され、

自分で遊ぶことはもちろん、親子で

遊ぶのにも最適。

子ども向けですが、幅広い世代で

楽しめるでしょう。

ビジュアルに敏感

*絵本は「発見」「感動」「笑い」が
 あるプレゼントとして、子どもに
 贈るのにも最適。

一度、図書館や本屋さんで手にとって、

スポンサーリンク

面白い絵本を探してみてください。

今は図書館も充実して、いい本を読んで

もらおうと努力しています。

新刊もそれほど時間差がなく借りられます。

借りてみて、子どもが興味を持つよう

だったら、実際に買ってみるのも

いいでしょう。

遊び道具にもなるし、家族の思い出に

もなります。

*昔と比べて今の子どもは本を
    読まなくなったといわれます。

そのことは読解力や文章力の低下と

結びつけられ、マイナス面として話を

されがちです。

ただ、今の若い人はビジュアルや音楽に

対してとても敏感になっている

ということです。

文章を上手に書けなくても、絵がうまい子、

歌が上手な子が増えたと感じます。

つまり、活字を読む時間を削る分、

スマートフォンなどの機器を通して、多くの

ビジュアルや音楽に触れ、そうした感性を

伸ばしているのでしょう。

そこから新しいコミュニケーションが

生まれているような感じがします。

13歳からの絵本ガイド YAのための100冊

人生を楽しむツール

*若い人の“耳と目”の
    感度がよくなっていると?

あと10、20年たったら彼らの時代。

世界は今以上に、ビジュアル的なものに

重きが置かれるようになっていくと

思います。

だから読解力が落ちるから本を読まないと

いけないなどと言い続けるだけでなく、

現状を認識した上で、彼らに合わせたものを

与えるべきではないでしょうか。

活字を読む力だけでなく、絵や動画を

見る力も必要な時代です。

*ビジュアルから理解できる絵本は
   その意味でも子どもたちに有益。

読書は勉強になるという視点よりも、

まずは自分の時間を楽しく過ごすための

ツールと捉えてほしい。

多感な子ども時代は興味・関心がどんどん

広がります。

その時期に何か1つでも面白いもの、

好きなものと出会えたら、自分の世界は

さらに広がり、深まるでしょう。

一つ増えるだけで人生はがぜん面白くなる。

それは本以外でも構いません。

映画や音楽、芸術、スポーツなど何でも

よいでしょう。

ただ、本好きになる可能性があるのに、

よい本に出合えずに一生を終えるには、

もったいない。

だから、まず子どもたちには絵本を手に

取ってみてほしいと思います。

スポンサーリンク

-ライフ, 子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

高齢者ドライバーの対策と心得

スポンサーリンク 近年、高齢者ドライバーによる 相次ぐ死亡事故が、テレビのニュース等で 目立つようになっている。 認知症をはじめ身体機能の衰えが要因とも いわれています。 いかに末永く安全な運転を続け …

働く女性のストレスケアのポイント

スポンサーリンク 人間関係の悩みやプレッシャー、子育てとの両立など 女性を取り巻くストレスはさまざま。 心身のバランスを崩さないように日々を乗り切るには、自分に 合ったストレスの対処法を見つけることが …

スマホで写真撮影を楽しむ!

(c)j.hoshi – 画像素材 PIXTA – スマホカメラに付いている「HDR」と 「フラッシュ」の機能について紹介。 機能を使用してレベルアップをしよう。 スポンサーリ …

赤ちゃんの関わり方にアドバイス

スポンサーリンク 気持ちを言葉で伝えることができない 赤ちゃんは、しぐさや泣くことで、 さまざまな表現をします。 要求する内容が分からず、関わり方に戸惑う こともあるのではないでしょうか。 そんな方に …

ここにしかない、海の姿を求めて

夢紡ぎの宿 月の渚 スポンサーリンク 全室に露天風呂を配し、 美しい海を愛でる至福のひととき、 1日6組限定の大人の宿。 愛知県・渥美半島の南端に位置し、 渚・白浜青松・音風景の日本百選に 選ばれてい …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。