子育て

赤ちゃんの言葉の発達をサポート

投稿日:

赤ちゃんはさまざまな情報を手掛かりに

言葉を身に付けていきます。

言葉の発達をサポートするために

どのような心掛けをすればよいのか。

スポンサーリンク
  

個人差が大きい

赤ちゃんはどのように言葉を

身に付けていくのでしょうか?

赤ちゃんは、周囲との触れ合いを通して

言葉を吸収し、自然と獲得していきます。

しかも、わずか3年間という短い時間で、

およそのことは言葉でコミュニケーション

できるようになります。

12ヵ月ごろから、片言の単語を話し始め、

40単語くらい言えるようになると

「語彙爆発(ごいばくはつ)」と呼ばれる

現象が起きます。

それまでおよそ5日に1語のペースで

新しい言葉を発していたのが、1日1語の

ペースで新しい言葉を発するようになる

現象です。

その場で聞いた言葉を使えるようになると

いうよりも、それまでのため込んだ言葉を

どんどん使えるようになっていくと

考えられます。

ただ、言葉を話し始める時期も、語彙爆発の

時期も大きな個人差があります。

一つの目安と考えてください。

「イヌ」より「わんわん」

話し掛ける際に、心掛けてほしいことは?

日本では、一般的に赤ちゃんと触れ合う際、

育児語が多く使われます。

育児語とは、擬音語・擬態語、

音韻反復などの形態的特徴を持った

言葉です。

例えば、

成人語の犬の対する「わんわん」、

車に対する「ぶっぶー」がその代表例です。

育児語は実に豊富です。

スポンサーリンク

育児語が伝統的に使われてきたのは、

成人語よりも育児語の方が、赤ちゃんが

理解しやすく、話しやすいという

面があるようです。

例えば、1500人の赤ちゃんを対象に

「わんわん」と「イヌ」をどの時期に

発話できるようになるのかを

調べたところ、全体の半数の赤ちゃんが

「イヌ」を言えるようになるのは生後

26ヵ月くらい。

それに対して、「わんわん」と言える

ようになるのは15ヵ月くらいでした。

つまり、発話という観点だけでみると、

イヌのことを「イヌ」と教えるよりも、

「わんわん」と教えた方が11ヵ月

早く話せるようになるといえます。

話し始める歩み

バブバブ期 0~9か月  0歳~

2ヵ月ごろをすぎると、うれしい時に

「あー」「くー」などの声をだす。

4ヵ月ごろからは、高い音、大きい音

キーキー声など、いろいろな発声をし始める。

6ヵ月ごろからは「ばばばば」「だだだだ」など

「喃語(なんご)」を話し始める。

モゴモゴ期 10~18か月  ~1歳

ばぁ」「まんま」「ワンワン」「おっぱい」など

意味のある単語「初語」を話し始める。

身ぶり、手ぶりで表現しようとします。

スラスラ期 19~24か月  ~2歳

1日1語ペースで言葉があふれ出す「語彙爆発」が

起きるころ。

「おおきいワンワン」など、二つの言葉を

つなげる「二語文」が作れるようになる。

ペラペラ期 25~36か月  ~3歳

「大きい、しろい、ワンワンがいたね!」などと

動詞や形容詞、数詞や色名なども言えるように

なるころ。

「なんで?」と質問もし始める。

まとめ

育児語を上手に使いながら、

赤ちゃんとの言葉のキャッチボール、

コミュニケーションを楽しんで

いきたいものです。

スポンサーリンク

-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

絵本の読み聞かせには魅力がいっぱい

スポンサーリンク 「読み聞かせ」は子どものさまざまな 能力を伸ばすだけでなく、親子の 豊かな交流の機会にもなります。 絵本の読み聞かせの魅力のポイント。 スポンサーリンク

子育ての不安な気持ちと上手に付き合う

スポンサーリンク 子育てには正解がない分、試行錯誤の 連続です。 時には 「育て方はこれで大丈夫?」 「きちんとした大人に育つ?」などと 不安を覚える時もあろと思います。 こうした不安な気持ちとの付き …

小学校・入学前の準備

スポンサーリンク 今春、小学校入学を控える子どもたちは、 今からワクワクしているでしょう。 学校が大好きで元気いっぱいに毎日を 過ごす子になってほしいものです。 あと1ヵ月余り、新しい門出を迎える 子 …

子どもの良さを伸ばそう!褒め方の工夫!

幼児にスマホは大丈夫なの・・・?

スポンサーリンク 親にとってスマートフォンやタブレット 端末は、あると情報収集だけでなく子育てにも 便利なツールの一つです。 幼児の場合、面白いアプリや動画を見せると 気を引きことができるので、泣き止 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。