ライフ 子育て

“親子の心をつなぐ„オモチャに頼り過ぎない遊び方

投稿日:

子どもは遊びの天才です。

生活の中にあるさまざまな物を遊び道具に

変え、楽しむ能力があります。

子どもの遊びを親はどのようにサポートして

いったらよいのか?

スポンサーリンク
  

お母さんの反応がうれしい

* 子どもとどのように
     遊んだらいいのか分からない

お母さんは皆さん、子どものため、家族のために、

懸命に頑張られています。

いつも頑張っているお母さんだからこその

悩みでしょう。

遊びは、オモチャを用意したり、遊具のある

場所に行くことでできるもの、という

イメージがあるかもしれません。

ただ、日常生活を丁寧に行うこと自体が、

すでに子どもにとっての楽しい遊びに

なっていると感じます。

幼い子どもは、お母さんと一緒に何かをし、

自分がやったことにお母さんが反応してくれる

ことが大好きです。

それがうれしい。

笑顔になる。

反応を求めて、いろいろな行動をします。

一緒に料理を作ったり、お掃除をしたり、

何か大人の生活の一コマを子どもと一緒に

言葉をかわしながらやる。

それ自体が、子どもにとってはとても刺激的な

ことであり、遊びになるのです。

世代を超えて伝わる

親子で生活を丁寧に扱い、楽しむことは、

ずっと記憶に残る温かい思い出になります。

このことを今、自分の娘が子育てを

するようにり、あらためて実感しています。

特にアドバイスをしていないのに、娘は

私が昔にしていたことと同じような

関わり方を子どもにしているのです。

きっと、幼い時代の心地よかった記憶は、

心と体に感覚や感性で刻み込まれて

いるのでしょう。

してもらって心地よかったことを、自然と

自分の子どもにも伝えていくようになる

のだと思います。

子どもが幼い時期というのは、人間の

顔に自然と興味を示します。

点が三つあるだけでそれが顔に見えるのです。

目と目と口、その三つを探し当てたり、

作ったりします。

こんなこともありました。

自分でお皿を顔に見立ててスプーンの置き方を

変え、目を作り、口を作り、遊んでいたのです。

そうした子どもの子どもの興味を知ったので、

どこかへ出掛ける時には必ず顔探しをしました。

スポンサーリンク

ベンチのネジの位置や、消火栓の丸の配置など、

顔に見える物はいっぱいあります。

子どもと一緒に率先して遊んでいました。

さまざまな顔に出合えるとさらに

世界は広がります。

「あの消火栓くんはこう言ってるよ!」

「○○って考えているんじゃない?」

などとその物の気持ちを代弁するのです。

面白い遊びを超えて、人の心を思いやる

ことにもつながっていきました。

そうやって何かをきっかけに親子で対話

することが心地よい定番の遊びだったのです。

子育てから得る醍醐味

* 遊び方のポイント

子どもの興味・関心に寄り添いながら、

じっくり付き合うことです。

「遊んであげよう」という上から目線での

関わりはよくありません。

子どもがかんじている面白い世界で一緒に

遊ばせてもらう、という感覚が大事なのだと

思います。

「なぜそこに興味を持ったのだろう?」

とまず考え、その様子を観察する。

一緒にやってみることです。

「何が面白いの?お母さんもい~れ~てっ!」

という形で、子どもに遊んでもらえばいいのです。

子どもを大切に育てるということは、健全な

育ちを最優先して生活することであり、

子どもの興味に寄り添いながら親自身も

楽しんで日常を過ごすことだと思います。

衣食住の環境を整えてあげることに加え、

その子の興味に寄り添い思いを共有すること。

人は身近な誰かに共感された分、心が育って

いくように思うのです。

子どもの伸びる力を邪魔しないで見守る。

必要な時にはそっと手を貸す。

一緒に過ごした楽しい時間が、育ちを

応援します。

子育ての時間は長いように感じますが、実際は

人生全体でみるとほんの少しの期間です。

その限られた時間は子どもにとって大切で

貴重な時代であり、また親自身にとっても

その後の人生を変えるカギが潜んでいます。

親は子育て時代に得たり感じたりしたことから、

自分の新しい分野に出合えるチャンスが

巡ってきます。

感性を磨き、趣味や仕事を広げていくことが

できるのです。

そこが大いなる親の醍醐味でしょう。

大人になってしまった親に新しい風を

運んでくれる子どもたち・・・。

その風を存分に浴びるほど、親の人生は

豊かになると感じています。

スポンサーリンク

-ライフ, 子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

引っ越しを「暮らしアップ」の機会に!

スポンサーリンク 転勤や進学、就職など、年度が替わる 時期は、引っ越しにシーズンでもあります。 家財道具を運ぶ準備からさまざまな 手続きまで、いかに楽に効率よく 進めるかが大事です。 そこで引っ越しす …

子育ての悩み!たたかないために!

スポンサーリンク 子どもが親の言うことを聞かないとき、 感情的に怒鳴ったり、たたいたりした 経験はないでしょうか。 突発的な言動を後悔し、自己嫌悪に 陥る親はすくなくありません。 感情的にたたくことを …

子育てのストレスを解消させるために

スポンサーリンク 子育ての真っただ中では、ストレスを 感じることも多く、イライラが募る ものです。 そんな、子育てのストレスを上手に コントロールするためのポイント。 スポンサーリンク

花粉撃退テク!

スポンサーリンク 暖かな陽気とともに、空中に花粉が 舞い、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが 起こる「花粉症」に季節がやってきます。 つらい症状を少しでも抑えるためのポイント。 スポンサーリンク

香辛料を楽しむ基礎知識!

スポンサーリンク どこの家庭にも、こしょうやブラックペッパー、 七味唐辛子が置いてあると思います。 “食事のお供”に欠かせません。 そこで、香辛料の賢い使い方や 気を付けたいことの基礎知識。 スポンサ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。