ライフ 健康・美容

花粉撃退テク!

投稿日:

暖かな陽気とともに、空中に花粉が

舞い、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが

起こる「花粉症」に季節がやってきます。

つらい症状を少しでも抑えるためのポイント。

スポンサーリンク
  

花粉の付着に対する要因

花粉症の症状を抑えるためのポイントは、

花粉となるべく接触しないようにすること。

しかし、日常生活のなかで、花粉とまったく

接触しないことはなかなかできません。

一方、今年の花粉飛散量の予測では、東北から

近畿、四国地方までの広い範囲で、前シーズンの

飛散量を上回る見込みです。(日本気象協会発表)

中には、前シーズンの2倍の飛散量が予測される

地域もあり、早めの対策が求められます。

https://tenki.jp/pollen/
花粉が多い日はなるべく屋外を出歩かないこと、

外出する時はマスクやメガネ、帽子などの保護具を

活用する対策もありますが、屋内では

「まず持ち込まないこと」が大切です。

何も対策をしなかった場合、住宅内のハウスダスト

1㌘の中には10万個もの花粉があったとの調査も

あります。

部屋では、換気のために窓を開ける必要がありますが、

窓を約4分の1、1時間にわたって開けた場合、屋外に

飛散している花粉の3分の1が家の中に浸入するとも。

これは6畳間に換算すると約1万5000個にもなります。

しかし、浸入経路はそれだけではありません。

着用した衣類や、外干しした洗濯物にも大量の花粉が

付着します。

これらの要因を掃除や洗濯を通して抑えることで、

効果的な花粉症対策を行うことができます。

外出の際に着用していた衣類には、どれくらい

花粉が付着しているのか。

飛散量の多い日を想定した室内実験では、

ポリエステルのフリースには10万8000個の

花粉が付着。

ウールのセーターにも10万1000個の花粉が付着。

これに対して、綿のシャツには1万2000個との

結果がでました。

この時、ポリエステルとウールの生地には静電気が

発生して、花粉が付着しやすい状態になっていました。

では、静電気が発生してない状況ではどうでしょうか。

静電気を除去しながら実験を行った場合でも、

スポンサーリンク

けば立ったウールに付いた花粉の量は、綿のシャツの

約3倍に。

付着には、けば立ちの影響が無視できないことが

わかりました。

さらに、外出先から帰宅した際、服を払うと、服に

付いた花粉の量は約20%減少することも判明。

実験から、衣服に花粉が付着する原因としては、

衣類が静電気を帯びること、生地がけば立っている

ことがあげられます。(ライオンの実験による)

花粉を撃退するには、効果的に掃除することに加え、

表面の凸凹が少ない衣類を着用すること、

付着した花粉を落としてから家に入ること、

綿とポリエステルなど、こすれても静電気が

発生しにくい服の着合わせをすること、選択の際、

柔軟剤を使ったり、外出前には静電防止スプレーを

噴霧するなど衣類の静電気対策を行うことが

望まれます。

花粉症の症状を少しでも抑えられるよう、

これらの方法を組み合わせて活用しましょう。

花粉撃退のポイント

◆ 効果的な掃除

◆ 表面の凸凹が少ない服を着る

◆ 帰宅時には花粉を払い落とす

◆ 静電気を防止する洗濯を行う

◆ 静電防止スプレーを噴霧する

掃除のポイント

◇ 床のフローリングは朝の雑巾がけを

花粉がたまりやすい場所は、玄関や窓際のほか、

リビングのソファーやカーペットの繊維、

畳の目、服を脱ぎ着する脱衣所やトイレなどです。

このような場所は特に、重点的に掃除することが

大切です。

家の中に浸入した花粉は時間をかけてゆっくりと

落下していきます。

そのため、人が寝ている間に落下した花粉は、

朝、床に積もっています。

フローリングなどの床の掃除では、いきなり

掃除機をかけると花粉が舞い上がって

しまいます。

そのため、まず、ウェットタイプのお掃除シートや

ぬれ雑巾で床を拭いてから花粉を除去し、

掃除機をかけるのがお勧めです。

目に付きにくいテレビやパソコンの裏は、見落とし

やすいことに加えて静電気が発生するため、

花粉が付着しやすい状態です。

掃除の際は忘れずに拭き掃除を行ってください。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

道に駅があってもいいがスタート⁉

スポンサーリンク 夏休みのまっただ中、海や山へ家族 連れなどで出掛ける機会も増えます。 お出掛けに車を使う場合、気軽に 立ち寄れるのが、各地の物産や味覚が 集まった「道の駅」。 代表的な「道の駅」や役 …

急な病気、事故に備える!

スポンサーリンク 年末年始は、医療機関も休診するケースが 多くなります。 そんな時、急な病気や事故に見舞われたら どうしたらよいでしょうか? スポンサーリンク

いじめ問題!子どもを守る!

スポンサーリンク 近年、いじめの問題がニュース等でよく報道されている。 文科省の調査によると、全国の小中高校などでの2016年度の いじめの認知件数が、32万3808件にのぼり、前年度よりも 10万件 …

最適な暖房器具選び!上手な使い方!

スポンサーリンク 暖房器具の特徴を知り賢く使うことで効果をアップさせたり、 コストも抑えることができます。 そこで暖房器具の上手な使い方や選び方を紹介。 スポンサーリンク

高齢者ドライバーの対策と心得

スポンサーリンク 近年、高齢者ドライバーによる 相次ぐ死亡事故が、テレビのニュース等で 目立つようになっている。 認知症をはじめ身体機能の衰えが要因とも いわれています。 いかに末永く安全な運転を続け …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。