ライフ

梅雨シーズンの靴の手入れ

投稿日:

日本列島の広い範囲で梅雨シーズンを

迎えています。

突然の雨で、お気に入りの靴がびしょ濡れ

なんてこともあるかもしれません。

また、気温と湿度が高くなり、汗を

かきやすくなると、靴の中の臭いも

気になります。

梅雨時の靴のお手入れのポイント。

スポンサーリンク
  

梅雨のシューケア

◆ 染みや型崩れに

雨などで濡れた靴をそのままにして

おくと、頑固な染みができたり、靴が

型崩れしたりする恐れがあります。

染みや型崩れを避けるには、濡れたあとの

乾かし方がポイント。

まず表面の水滴や汚れを柔らかい布で

拭き取ってから、乾燥させましょう。

ただし、急激に乾かすと、水分が蒸発し過ぎて

型崩れの大きな原因に。

日なたではなく、風通しの良い日陰で乾燥

させましょう。

ドライヤーを使う場合は、十分離して

風を当て、湿り気がなくなったら、

日陰で乾かしましょう。

水に弱い革靴は、特に注意。

乾かしただけでは、皮革が硬くなります。

さらに、皮革に含まれている塩分や脂分が

白い粉として表面に出てくる

「塩吹き」になることも。



◆ ごみも臭いの原因

臭い予防のポイントは、

「湿気をためない」こと。

靴の中は思った以上に、汗で蒸れた

状態になっています。

高温多湿は、臭いの原因である雑菌に

とって、絶好の環境。

常に風通しを良くしておきましょう。

抗菌シューキーパーの使用がお勧めですが、

一時的であれば丸めた新聞紙を布で包み、

靴に入れておくだけでも効果があります。

また、便利なアイテムに、繰り返し使える

シリカゲル使用の乾燥剤もあります。

また、湿気と同時に気を付けてほしいのが

靴の中の小さなごみ

特に爪先の辺りは、靴下の糸くずやほこりが

たまりがちです。

靴の中を拭いたり、定期的に中敷きを替えたり

外側の汚れだけでなく、内側もきれいの保つ

ことを心掛けてください。

◆ 湿度が高くカビ発生

カビの発生も梅雨の靴トラブルの一つ。

しかし、最近は気密性の建物が増えている

こともあり、季節に関係なく、カビが

生えやすくなっています。

カビは水で拭き取るだけでは、

しばらくすると、再び表面に現れます。

そのため、カビ取り用のスプレーを使う

ことをお勧めします。

予防策としては、靴をしまったままに

しないこと。

定期的に風通しの良い所に出してください。

下駄箱の扉を開けるだけでも、たまった

湿気を逃がすことができます。

スポンサーリンク

靴は洋服に比べ、お手入れに意識が向きにくい

アイテムです。

しかし、少しの手間で、足元が快適になる上、

靴の長持ちのもつながります。

◆ 防水スプレー活用

水に弱い革靴の中で、雨の日に向いているのが

スエード素材の靴。

日本では冬物のイメージが強いですが、

海外ではレインシューズとして親しまれる

場合もあります。

水辺に生息するアメンボは、脚にある微細な

毛のおかげで、水に浮くことができます。

同様に、スエードも表面の細かい起毛で

水をはじくのです。

ただし、毛が寝てしまうと表面に隙間ができ、

水が染み込みます。

そのため、日頃のブラシングやお手入れが

大切です。

靴の素材にかかわらず、雨によるダメージを

抑えるには、外出前の防水スプレーが効果的。

最近では、1本で皮革だけでなく、布や

合皮などにも対応しているものもあります。

フッ素系の防水スプレーをつかうと、ハスの

葉と同じように、表面が微細な凸凹構造に

なるため、水や油をはじきます。

一度吹きかけておけば、2、3回程度の

雨なら、効果は持続します。

自宅だけでなく、職場にも置いておくと

便利です。

くつリネット

革靴のお手入れ

◇ 雨などで濡れたら

〈準備するもの〉

・布(使い古したTシャツなど)

・新聞紙

・靴クリーナー

・靴クリーム(乳化性)

・防水スプレー

① 靴全体の水分を拭き取ります。

  可能なら、中敷きも取り出して

  乾かしましょう。

② 丸めて新聞紙を布で包み靴の中に。

  左右の靴を離し、全体に風が通る

  ように、靴底を浮かせて、日陰で

  一昼夜乾かします。

③ 完全に乾いたら、靴クリーナーを

  布に出して、表面の汚れを落とし

  ます。

④ 靴クリームを別の布に取って革部分に

  塗ります。

  つやを出し、革に油分を補給します。

  乾かすだけでは、革が硬くなるので、

  クリームでの保湿は必須です。

⑤ 仕上げに、防水スプレーをします。

◇ 表面に塩が吹いたら

〈準備するもの〉

・靴クリーナー

・布(使い古したTシャツなど)

・ブラシ(豚や馬の毛がお薦め)

・靴クリーム(乳化性)

① 靴クリーナーを布にだし、白い粉を

  拭き取ります。

② しわの部分に残った粉は、ブラシで

  除きます。

③ 別の布に靴クリームを出し、薄く

  延ばすように塗ります。

  粉が発生した周辺は、丁寧に塗り込み

  ましょう。

④ 最後にブラシで磨き込みます。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

春のウォーキング!季節を楽しみながら健康増進!

スポンサーリンク 日に日に暖かさを増してくる春は、 ウォーキングに適した季節です。 春の野や街を歩いて、筋肉も気分も 開放してみてはいかがでしょうか。 スポンサーリンク

スマホで写真を楽しむ!

画像素材【PIXTA】 今回は、スマホのカメラで、ペットの 写真を撮っている方も、多いと思います。 ペットの犬や猫を可愛らしく撮る ポイントです。 連写や寝転んで撮る 室内で撮影のオススメなのは、 窓 …

『家計の見直し』クレジットカード

お洒落な大人が爽やかに使いこなす機能美財布【暮らしの幸便】 クレジットカードが財布にいっぱいで 整理したいけどどうすればいいのか? クレジットカード、上手に利用するには? 頻繁に使う店と還元率で選ぶ …

女性の社会進出、高齢化が後押し「家事代行」

スポンサーリンク 買い物や料理、掃除、洗濯・・・・・ 家事労働は禁物、日常生活の中で大きな 役割を占めています。 これらの負担を軽減するサービスとして 注目されているのが家事代行サービス。 家事代行の …

防ごう!骨粗しょう症!

スポンサーリンク 骨粗しょう症の予防に効率のよい“食べ合わせ”に 「牛乳とサケ」「ナッツとヨーグルト」など、 一緒に食べるとカルシウムが吸収されやすくなる 組み合わせがあります。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。