転勤や進学、就職など、年度が替わる
時期は、引っ越しにシーズンでもあります。
家財道具を運ぶ準備からさまざまな
手続きまで、いかに楽に効率よく
進めるかが大事です。
そこで引っ越しする際のポイントです。
荷物の整理は効率よく
新生活をスタートする人が多い春は、
引っ越しのハイシーズン。
引っ越し業者がまだ決まらない人は
早めに選びましょう。
嵐のような電話攻撃を受けない引越し見積もりサイト【引越しラクっとNAVI】
時間に余裕がある人は繁忙期から
ずらしたり、日時を指定しなかったり
すると、安く抑えられます。
引っ越しですることは、家の中の
荷物を転居先に運ぶことだけでは
ありません。
電気やガス、水道など、引っ越しした
その日から使うライフラインの
変更手続きも必要です。
お子さんがいる家族の場合、転校の
手続きもしておきます。
そのため、段取りをしっかり考えて
進めることが大切です。
引っ越し作業は、
① 整理
② グルーピングによる荷物の仕分け
③ 箱詰め
の3段階に分けられます。
家の中は、買ったもののあまり使わない
ままの物や、人から頂いた物などで、
いつの間にか“物だらけ„に
なってしまいがち。
そこで、引っ越しを「整理のチャンス」と
捉えて不要な物を整理すると、
引っ越し業者に作業を頼んだ際の料金も
少しでも低く抑えることができます。
必要か不要かを判断する基準は
「今、使っているかどうか」。
長くても1年間くらいが目安です。
もったいないからと、一人では
なかなか判断できない場合は、友人などと
一緒に作業すると、思い切って仕分けが
できると思います。
しかし、最近は各地でゴミの有料化が
進んでいるため、
“ゴミを沢山出すと、
経費がかさんでしまうのでは”と
心配される方もいます。
こんな時はリサイクルショップの活用が
効果的です。
お皿や頂いたタオル、おもちゃ、本・雑誌
などを買い取ってくれる場合があります。
また、友人が喜んでくれる物があれば、
譲るのも一つの方法でしょう。
単品回収も格安で対応。どんな物でも1点から対応可能【オールサポート】
次に、荷造りは、シーズンオフの物、
ほとんど使わない物、時々使う物に
グルーピングして箱詰めしましょう。
その際、新居の間取りに合わると、
後が楽になります。
新居ですぐ使うティッシュやタオル、
掃除道具、洗面用具、着替え、学校や
仕事で使う物は、
「3日間、旅行するつもり」で、
旅行バッグなどにまとめて入れておくと
便利です。
収納が済んでから、片付いた様子を
撮影しておくと、後の片付けの励みに
なるかもしれません。
ベランダや庭の物、照明器具、駐輪場の
自転車などは運び忘れがちです。
また、クリーニングの回収や、レンタル品の
返却にも注意しましょう。
引っ越しは手間がかかる作業。
しかし考え方によっては、暮らしアップの
機会になります。
無理のない計画を立てながら、家族で
分担し合い、有意義な引っ越しにして
いきたいものです。
荷造りのポイント
※ 重い物は小さな箱、
軽い物は大きな箱に
荷造りのポイントは、押し入れの奥に
しまっている物、オフシーズンの洋服、
思い出の品など
「普段使っていない物からしまいこと」。
段ボールに詰めた順に番号を振っていけば、
直前まで使っていた、大きな番号の箱から
開けていけばいいので便利です。
その際、ハンガーに掛けている洋服は、
そのまま箱詰めした方が作業が楽な上、
シワも付きにくくなります。
引っ越し業者によっては専用の
段ボールを用意している場合があります。
また、本や食器などの重い物は
小さめの箱に、洋服など比較的軽い物は
大きめの箱に詰めると運びやすくなります。
箱の中身や、どの部屋に運ぶのかが分かる
ように段ボールの側面などに書いておくと
効率的です。
◆ 皿はどうすれば割れにくい?
※ 1枚ずつ包んで縦に入れる
割れやすい皿などは、食器同士が直接
触れることが割れる原因です。
その衝撃を吸収するために、新聞紙を丸めて
隙間に詰めて緩衝材とすることもできます。
インクが手に付く心配がある場合は
クレープ紙でもいいです。
また、薄く伸ばした発砲スチロールの
ようなミラーマットや、「プチプチ」とも
いわれる気泡緩衝材、子どもが持っている
ぬいぐるみなども有効です。
陶器などの皿は、面倒でも1枚1枚包んで
縦に入れるのがポイント。
また、段ボール箱が上下に揺れた際、
浮き上がって上から落ちてくるお皿と、
下から跳ね返ってきたお皿に挟まれた
中央のお皿に大きな力が加わって割れて
しまうため、皿を上下に重ねるのはNG。
箱を持ち上げたときにバランスを崩さない
ように、左右で重みに偏りが出ない
ようにすると、割れる危険性をより
抑えることができます。
◆ 機器などの複雑な配線はどうするか?
※ 本体と端子に番号を振って識別
テレビやオーディオ、パソコンなどの
映像・音響機器は複雑な配線に
なっています。
それぞれのコードと機器の端子に、
接続先がすぐ分かるようにテープで番号や
記号を振ったり、スマートフォンの
カメラ等で撮影したりしておくと、
再配置する時に便利です。
なお、パソコンなどの精密機器は、
購入時の箱にしまうのが望ましいですが、
無理な場合、万が一を考えてデータの
バックアップを取っておくと安心です。
◆ 家具のサイズが新居と会わない!
※ 事前に間取りと配線をチェック
今住んでいる所と転居先の間取りや
配線がまったく同じというケースは
ほとんどありません。
特に、持ってきた家具が、転居先の
スペースと合わなかったり、新居に
クローゼットがあって、持ってきた
タンスが余ってしまったりなどした
場合は、思わぬデットスペースを
生んでしまいます。
また、家具がコンセントや部屋のスイッチ
などをふさいでしまうこともあります。
引っ越し前に、不動産業者から転居先の
配線の詳細を教えてもらうか、実際の
間取りを自分の目で確認しておくことが、
部屋のスペースの有効活用になります。
スケジュール例
さまざまな作業が必要となる引っ越しは、
作業の流れをあらかじめシミュレーション
しておくと、スムーズに進めることができます。
日を決めて、効率的に行うことが疲れない
ポイントになります。
詳細は引っ越し業者のホームページなどでも
公開されています。
≪ スケジュール ≫
① 引っ越しが決まったら
◇ 今住んでいる住宅の管理会社に退去の
連絡をする
(駐車場を借りている場合は忘れないように)
◇ 「引っ越し業者に依頼する場合」
引っ越しの見積もり・予約をする
※ 電話やインターネットを活用して数社に
見積もりを依頼し、比較・検討しよう
◇ 「自力で引っ越す場合」
トラックや大型車を手配する
◇ 転居届を出す
◇ 梱包用品の準備、箱詰めの開始
◇ 粗大ごみを処分する
◇ 家電製品・パソコンなどの処分
◇ 転居ハガキの作成
② 10日前までに
◇ 郵便物の転送手続きを行う
◇ 新聞、牛乳、食材の宅配サービス等の
住所変更届を行う
◇ 固定電話の移転を手配する
◇ 新居の家財配置図を作成
③ 1週間前までに
◇ 転出届を出す
◇ 電気、ガス、水道の移転手続き
◇ 金融機関の移転手続き
◇ NHK、ケーブルテレビへの移転連絡
◇ ペット類(犬)の登録変更手続き
④ 前日までに
◇ 冷蔵庫、洗濯機などのコンセントを抜き、
水抜きと庫内の掃除を行う
◇ テレビなどの映像機器・オーディオの
配線を外し、まとめる
◇ 当日持っていく貴重品、当日すぐに
使う物をまとめておく
◇ 石油ストーブの灯油を抜き取る
◇ パソコン内の電子ファイルをバックアップ。
個人情報を「暗号化」または
「パスワード設定」する
◇ ゴミ出し
⑤ 当日
【旧居でやること】
◇ 近隣へのあいさつ
◇ 電気のブレーカーを落とす
◇ ガス使用停止の立ち合い
◇ 電気、ガス、水道料金の精算
◇ 忘れ物の確認
◇ 鍵の返却
【新居でやること】
◇ 管理人へのあいさつ
◇ 近隣へのあいさつ
(単身女性では控えるのが無難)
◇ 電気の使用開始
◇ ガス開栓の立ち合い
◇ 水道の使用開始
⑥ 引っ越し後、1~2週間以内に
◇ 転居届、転入届をだす
◇ 転入学届を出す
◇ 公共料金の引き落とし手続き
◇ 運転免許証の住所変更
◇ 自動二輪・自動車の登録変更
◇ ペット類(犬)の登録変更届
※ 手続き方法が市町村によって異なる
場合がありますので、確認してから
ご利用ください。