ライフ 旅行・レジャー

山頂の別世界へ「絶景を眺めながら・・・」

投稿日:

ロープウェイで大パノラマの空中散歩!

山は秋の紅葉もいいですが、夏の景色も

素晴らしくてステキですね。

ロープウェイから見える景色や山頂の壮大な

スケールの景色は絶景です。

夜空にきらめく星を見ることができる

スポットもあり、暑い夏は、涼しい高原や

山頂に、普段見ることのできない絶景を

見に出掛けるのもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク
  

オススメ絶景スポット

◆ 新穂高ロープウェイ

新穂高ロープウェイは、第一ロープウェイと

第二ロープウェイがあり、乗り継いで山頂の

「西穂高口駅」へ行きます。

第二ロープウェイは日本唯一の2階建て

ロープウェイでアルプス山脈に囲まれた

大自然の絶景が楽しめます。

西穂高口駅の屋上にある展望台からは、

西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳など北アルプスの

山々が360度の大パノラマで壮大な

スケールの景色が眺めることができます。


新穂高ロープウェイ

花々が咲き乱れる「春」

自然と青空のコントラストが美しい「夏」

色鮮やかな「秋」

山々が雪化粧をする神秘的な「冬」

季節ごとの美しい景色が楽しめます。

◆ 中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ

中央アルプス駒ケ岳ロープウェイは、氷河が

作り出した地形「千畳敷カール」まで架けられた

山岳ロープウェイで、高低差と山頂の

「千畳敷駅」の標高が日本最高です。

中央アルプスの主峰駒ケ岳は標高2956㍍、

眺望絶佳、真夏の別天地、富士山をはじめ

南アルプス連峰、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスを

一望できます。


中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ

夏の千畳敷カールには、高原植物が

約150種以上咲き誇ります。

秋はダケカンバの黄色やナナカマドの赤色に

よる紅葉を堪能できます。

初めての方でも気軽に1周40分の周遊道を

歩きながら、貴重なかわいい高山植物を

楽しめます。

◆ ヘブンスそのはら

スポンサーリンク

ロープウェイで約15分、標高1400㍍の

山頂駅を降りると、夏は吹く風がとっても

涼しい別世界で爽やかな風を感じながら、

街中の暑さを忘れるほどの避暑地として

過ごせます。

園内は100万輪の色とりどりの花々で

埋め尽くされます。


ヘブンスそのはら

自然豊かな富士見台高原。

晴れた日の山頂は、手が届きそうな無数の

星々が輝き、街中では決して見ることが

できない光景が眼下に広がります。

◆ 御在所ロープウェイ

標高1212㍍の御在所岳、山頂まで結ぶ

ロープウェイは全長2161㍍、高低差

780㍍、所要時間約15分の空中散歩が

楽しめます。

標高943㍍地点に建つ白鉄塔の高さは

61㍍で日本一の規模を誇り、その迫力も

みどころの一つです。


御在所ロープウェイ

春は花、夏はアカトンボ、秋は紅葉、

冬は雪景色、と四季でガラリと変わる装いが

楽しめます。

特に冬は、スキーやそり遊び、そして樹氷や

氷瀑を見に来る人たちでにぎわいます。

スポンサーリンク

-ライフ, 旅行・レジャー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

自分でできるフレイル予防

スポンサーリンク 高齢者が要介護状態に陥るかどうかの “分かれ道„ともいわれる「フレイル」。 比較的に新しい言葉ですが、知っていますか。 元気なうちから始めておきたい “フレイル予防„について スポン …

サンタクロースからの手紙

” スポンサーリンク サンタクロースに手紙を出したいのですが、 海外へのエアメール・国際郵便は初めてで書き方が分からない! そもそもサンタクロースの住所は? 具体的な宛先は? 切手はいくら …

山での遭難に注意!

画像素材【PIXTA】 猛暑で熱中症が心配な夏。 夏山は100㍍高度が上がると気温が 0.6度下がるといわれているので、 本来は涼しいです。 でも、ここまで地上が暑いと山も心配です。 山で一番多い遭難 …

|美味しい牡蠣の魅力と食中毒!

スポンサーリンク 美味しい時期を迎える牡蠣。 オイスターバーや牡蠣小屋など、食べられる 場所が増える一方で、 “あたるかもしれない”との不安を 持っている人も多いのでは。 安全に食べるために、牡蠣の魅 …

調理器具の手入れ! 基本は“使ったらすぐ洗う„

スポンサーリンク 毎日のように使う調理器具は、 上手にお手入れすることで、きれいに 長持ちさせることができます。 調理器具の洗い方やお手入れに ついてのポイント。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。