ライフ 旅行・レジャー 趣味

山での遭難に注意!

投稿日:

画像素材【PIXTA】

猛暑で熱中症が心配な夏。

夏山は100㍍高度が上がると気温が

0.6度下がるといわれているので、

本来は涼しいです。

でも、ここまで地上が暑いと山も心配です。

山で一番多い遭難事故は、

何かご存知でしょうか?

それは道に迷う遭難です。

元の道に戻る、沢を下らない

著名な山より、低山での事故が多いです。

その際、多くの人が引き寄せられるように

危ない場所に行ってしまうことが多く

報告されています。

山で、道に迷ったときは、

「元の道を戻ること、そして沢を下ってはいけない」

という二つの鉄則があります。

下ると麓に出ると考えがちですが、日本の山で

間違った道を下ると、ほぼ確実に沢に出ます。

スポンサーリンク

沢の真上は木々に覆われていないので、

道のように気持ちよく歩けそうに思って

進んでしまいます。

そうすると、やはり間違いなく滝に出ます。

そこで気付いても元に戻れず、滑落や低体温で

命を落としてしまいます。

だから、迷ったら必ず引き返す、沢を下らない

のが鉄則です。

尾根に上がれば視界が広がり、登山道が通って

いるものです。

でも、それが分かっていても、沢を下って

しまう人が後を絶ちません。

防災では「正常性バイアス」という

言葉があります。

自分にとって都合の悪い状況を過小評価して

しまう心理状態です。

「この先、沢。危険」と書いてあったのに

「今日中に家に着かなくては」
「まだ危なくないだろう」
「遠くに家の屋根が見えるから大丈夫なはずだ」

と、なぜか危険であることを無視して

都合のいい解釈をします。

山の遭難は、実は災害時と同じ心理状態で

起こっているのです。

パニックにはなっておらず、落ち着いて

考えているように見えても、人は危険を

無視してしまう傾向があるということを、

ぜひ、知っておいてください。

スポンサーリンク

-ライフ, 旅行・レジャー, 趣味
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

知っておきたいテーブルマナー!「自分も周囲も楽しく」

スポンサーリンク 普段は意識していなくても、パーティーや 食事会などに誘われた時、急に必要に なるのがテーブルマナーの知識です。 そこで今回は、日本料理、西洋料理、 中国料理の基本的マナーなど スポン …

自由きままな女性ひとり旅!

スポンサーリンク 一人旅は、自分へのご褒美旅行。 現地で美味しいものを食べて、 夜景や絶景を楽しむことで至福の 時間を過ごしたい。 また、自分の行きたい場所を 自由に訪れることができること。 季節も時 …

癒しをもたらす観葉植物!

スポンサーリンク 生活に安らぎや癒しを与えてくれる観葉植物。 最近では“インテリア・グリーン”とも 呼ばれ、部屋に彩を添えてくれるアイテム として人気が出てきています。 観葉植物を育てるコツやポイント …

絶景ハイキング!天空の茶畑!岐阜・揖斐川‼

スポンサーリンク 四方を山に囲まれた標高330㍍にある 上ヶ流地区。 寒暖の差が激しいことからお茶の栽培が 盛んとなり、760年以上の歴史があると いわれている。 2016年に地元の有志によって茶畑の …

老化を防ぐスーパーフード

無農薬野菜のミレー 毎日飲むなら酢みそ汁。 みそ汁は日本の食卓に欠かせない料理。 せっかく毎日飲むなら、より健康的な 「酢みそ汁」がおススメです。 ダブルの発酵パワー 日本には、世界に誇るべき健康的な …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。