ライフ 旅行・レジャー 趣味

山での遭難に注意!

投稿日:

画像素材【PIXTA】

猛暑で熱中症が心配な夏。

夏山は100㍍高度が上がると気温が

0.6度下がるといわれているので、

本来は涼しいです。

でも、ここまで地上が暑いと山も心配です。

山で一番多い遭難事故は、

何かご存知でしょうか?

それは道に迷う遭難です。

元の道に戻る、沢を下らない

著名な山より、低山での事故が多いです。

その際、多くの人が引き寄せられるように

危ない場所に行ってしまうことが多く

報告されています。

山で、道に迷ったときは、

「元の道を戻ること、そして沢を下ってはいけない」

という二つの鉄則があります。

下ると麓に出ると考えがちですが、日本の山で

間違った道を下ると、ほぼ確実に沢に出ます。

スポンサーリンク

沢の真上は木々に覆われていないので、

道のように気持ちよく歩けそうに思って

進んでしまいます。

そうすると、やはり間違いなく滝に出ます。

そこで気付いても元に戻れず、滑落や低体温で

命を落としてしまいます。

だから、迷ったら必ず引き返す、沢を下らない

のが鉄則です。

尾根に上がれば視界が広がり、登山道が通って

いるものです。

でも、それが分かっていても、沢を下って

しまう人が後を絶ちません。

防災では「正常性バイアス」という

言葉があります。

自分にとって都合の悪い状況を過小評価して

しまう心理状態です。

「この先、沢。危険」と書いてあったのに

「今日中に家に着かなくては」
「まだ危なくないだろう」
「遠くに家の屋根が見えるから大丈夫なはずだ」

と、なぜか危険であることを無視して

都合のいい解釈をします。

山の遭難は、実は災害時と同じ心理状態で

起こっているのです。

パニックにはなっておらず、落ち着いて

考えているように見えても、人は危険を

無視してしまう傾向があるということを、

ぜひ、知っておいてください。

スポンサーリンク

-ライフ, 旅行・レジャー, 趣味
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

受験を控えた子どもへのサポート

スポンサーリンク 多くの学校で夏休みを迎えています。 この時期、受験生を抱える親は どのように関わるとよいのでしょうか。 子どもとの関わり方のヒント。 スポンサーリンク

「桃の節句」定番料理

3月3日は「桃の節句」と呼ばれ、 女の子の誕生と成長を祝う 「ひな祭り」として定着しています。 ひな人形を飾り、甘酒・ひし餅・あられ・ 桃の花などをお供えしてお祝い。 ひな祭りの定番料理は、 ちらし寿 …

丸ごと使える健康食材「昆布の活用」

スポンサーリンク 古くから日本の食文化を支えてきた昆布。 だしとしても多用され、栄養も豊富。 その上、縁起物としても使われてきました。 昆布の種類や特徴、魅力などを少し まとめてみました。 スポンサー …

すてきな傘ライフを送りましょう。

スポンサーリンク 雨の日が多くなる時期になってきました。 傘による事故の防止や、傘の置忘れ、 盗難防止のアドバイス、傘の「今」に ついて紹介。 スポンサーリンク

ここにしかない、海の姿を求めて

夢紡ぎの宿 月の渚 スポンサーリンク 全室に露天風呂を配し、 美しい海を愛でる至福のひととき、 1日6組限定の大人の宿。 愛知県・渥美半島の南端に位置し、 渚・白浜青松・音風景の日本百選に 選ばれてい …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。