ライフ 旅行・レジャー 趣味

山での遭難に注意!

投稿日:

画像素材【PIXTA】

猛暑で熱中症が心配な夏。

夏山は100㍍高度が上がると気温が

0.6度下がるといわれているので、

本来は涼しいです。

でも、ここまで地上が暑いと山も心配です。

山で一番多い遭難事故は、

何かご存知でしょうか?

それは道に迷う遭難です。

元の道に戻る、沢を下らない

著名な山より、低山での事故が多いです。

その際、多くの人が引き寄せられるように

危ない場所に行ってしまうことが多く

報告されています。

山で、道に迷ったときは、

「元の道を戻ること、そして沢を下ってはいけない」

という二つの鉄則があります。

下ると麓に出ると考えがちですが、日本の山で

間違った道を下ると、ほぼ確実に沢に出ます。

スポンサーリンク

沢の真上は木々に覆われていないので、

道のように気持ちよく歩けそうに思って

進んでしまいます。

そうすると、やはり間違いなく滝に出ます。

そこで気付いても元に戻れず、滑落や低体温で

命を落としてしまいます。

だから、迷ったら必ず引き返す、沢を下らない

のが鉄則です。

尾根に上がれば視界が広がり、登山道が通って

いるものです。

でも、それが分かっていても、沢を下って

しまう人が後を絶ちません。

防災では「正常性バイアス」という

言葉があります。

自分にとって都合の悪い状況を過小評価して

しまう心理状態です。

「この先、沢。危険」と書いてあったのに

「今日中に家に着かなくては」
「まだ危なくないだろう」
「遠くに家の屋根が見えるから大丈夫なはずだ」

と、なぜか危険であることを無視して

都合のいい解釈をします。

山の遭難は、実は災害時と同じ心理状態で

起こっているのです。

パニックにはなっておらず、落ち着いて

考えているように見えても、人は危険を

無視してしまう傾向があるということを、

ぜひ、知っておいてください。

スポンサーリンク

-ライフ, 旅行・レジャー, 趣味
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

防ごう!骨粗しょう症!

スポンサーリンク 骨粗しょう症の予防に効率のよい“食べ合わせ”に 「牛乳とサケ」「ナッツとヨーグルト」など、 一緒に食べるとカルシウムが吸収されやすくなる 組み合わせがあります。 スポンサーリンク

菜の花!渥美半島の花畑!

渥美半島に春をつげる菜の花。 スポンサーリンク 温暖な気候の渥美半島では1月~3月にかけて、 広大な敷地に咲き誇るやさしく可愛らしい 黄色の菜の花は鮮やかで圧巻です。 ドライブに出掛けてみてはいかがで …

面白い絵本の世界

13歳からの絵本ガイドYAのための 100冊 スポンサーリンク 子どもが思春期に入り、 最近、コミュニケーションが減ってきたなと 感じたら、まず興味を持ちそうな絵本を 渡してみては。 絵本は幼児向けだ …

歯磨きは全身の健康にも影響する

スポンサーリンク 歯が丈夫で健康なら、全身の健康もアップ、 食事をより楽しむこともできます。 これらの基本となる歯磨きについて、 磨き方や注意点のポイントです。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。