ライフ

仮眠を上手に取ることでスッキリ爽快!

投稿日:

“仕事や勉強を頑張ろう”と思っても、ボーっとして集中力が続かない

そんな人は、積極的に「仮眠」を取るのもいいのではないでしょうか。

上手に仮眠を取ることで頭も体もスッキリするので、ベストの力を

発揮できるようになります。

スポンサーリンク
  

仮眠で頭も体もスッキリ

睡眠不足の悪影響

睡眠は個人差がありますが、一日平均7時間は必要とされています。

睡眠を2時間削ると“ほろ酔い”の状態と同程度に脳の働きが

落ちるという調査結果もあります。

仕事や勉強、スポーツなどでも、睡眠不足の状態では、とても

本来の力は発揮することはできません。

また、睡眠不足になると免疫力が落ち、病気になりやすくなったり、

感情をコントロールできずにイライラしたり、ホルモンのバランスが

崩れて食事の量が増え、肥満になりやすくなったりと、悪影響です。

戦略的な昼寝は常識

健全な生活を送るためには夜の睡眠が重要ですが、毎日十分な

睡眠時間を確保できるとは限りません。

ただ、上手に仮眠を取り入れ、いつでもベストな状態で力を発揮

できるように努力することは可能です。

欧米のビジネス界では昼寝の効果が広く認められており、もはや常識に。

米航空宇宙局(NASA)には、「26分間の仮眠を取るとパイロットの

能力が34%以上も向上する」との研究結果があります。

“10分の昼寝は、夜の睡眠1時間分に相当する”といわれるほど、

仮眠の効果は絶大でう。

ただし、日本では、まだ欧米ほど理解が広まっていませんので、

特に職場で昼休みなどに仮眠を取る場合、職場環境や周囲の状況など

よく考慮する必要があるでしょう。

仮眠後に力を発揮

座ったままリラックス

無理に眠ろうとすると、気持ちが高ぶり逆効果。

“眠れなくても目を閉じてリラックスしよう”と、気楽に。

仮眠の目的は、あくまで「仮眠後に力を発揮すること」です。

深い眠りにつかないことも大切なポイントです。

そのためにも、仮眠は座ったまま取ります。

リクライニングする場合も、完全に横にならないようにしましょう。

机に伏せて寝るか、もしくは椅子にもたれて休みます。

腕は胸の前で組むか、机の上などに置きます。

足の裏はしっかり床に着けて態勢を安定させます。

可能であれば少し暗い場所・静かな場所に移動する、アイマスクや

耳栓を利用するなどの工夫も効果的です。

直前にはコーヒーを

パワー・ナップの後、気持ちよく目覚めるためにお勧めしたいのが、

寝る前にコーヒーなどカフェインを含む飲み物を取る

「コーヒー・ナップ」です。

コーヒーを飲んでからカフェインの覚醒効果が現れるまで

20~30分かかります。

直前にコーヒーなどを飲むことで、目覚めた後、ベストな状態に

戻しやすくなります。

また、寝る前に目覚ましをセットしたり、“○分で起きるぞ”と

強く意識したりするなど、必要以上に眠りすぎない努力も大切。

起きた後は、「背伸びをして、大きなあくびをする」

「(雨の日でも)外の光に当たる」

スポンサーリンク

「水で顔を洗う」なども有効。

いち早く脳も体もスッキリできます。

長すぎると不健全に

仮眠は「30分以上取らない」ことが重要です。

30分以上寝ると「睡眠慣性」が強く働くため、起きた後も眠気が

続き本来のパフォーマンスに戻るまで時間がかかってしまいます。

また、「シエスタ」と呼ばれる昼寝の習慣がある地域の調査によると、

20分以下の昼寝を取る習慣がある人は、心筋梗塞の確率が低下しますが、

一方で昼寝を45分取る人は1.3倍に、90分の人は1.7倍に確率が

上がってしまうとのデータがあります。

適度な仮眠は、健康的で充実した生活の一助となりますが、長すぎる仮眠は

逆に健康を損なう恐れもあるので注意が必要です。

仮眠時間の取り方

1分を数回、20分1回

仮眠は時間の長さによって、さまざまな

取り方があります。

具体的には、一日の中で「1分の仮眠を数回」と

「20分の仮眠を1回」取り入れることを推奨します。

【 ナノ・ナップ 】(一瞬~数秒)

睡眠不足がピークに達すると、起きているつもりなのに一瞬ガクッと

眠りに落ちる「マイクロ・スリープ」という現象が起きます。

これを意図的に起こすのがナノ・ナップ(ナップ=仮眠)です。

強い眠気を感じた時には、座ったまま力を抜いて数秒、目を

閉じてみましょう。

たとえ眠れなかったとしても、視覚情報を遮断することで

リフレッシュ効果があります。

【 マイクロ・ナップ 】(1分~数分)

生活の中で、ごく短時間の仮眠を繰り返し取るとよいでしょう。

強い眠気に襲われる前に取るのがポイントです。

ミスが増えたり、考えがまとまらなくなったりしたときが、

仮眠を取るタイミングです。

たった1分で眠気が解消するわけではありませんが、ベストな

力を発揮し続けるために“いつでも、どこでも仮眠を取る”

という意識を持つことが大切です。

【 ミニ・ナップ 】(10分)

電車などの移動時間や小休憩の際には、約10分の

仮眠を取るとよいでしょう。

「10分以上の仮眠で、眠気や疲労感は減少し、活気が充実する」

という客観的データもあります。

【 パワー・ナップ 】(20分)

可能であれば日課にしたいのが、正午から午後3時の間に20分の

仮眠を取る「パワー・ナップ」です。

午前7~8時に起きる人は、夜寝る時以外に、午後2~4時に

眠気のピークを迎えます。

たとえ昼食を取らなかったとしても同様です。

パワー・ナップで眠気を先取り・解消し、午後の活力を蓄えましょう。

【 ホリデー・ナップ 】(90分)

「寝だめ」をすることはできませんが、睡眠不足を補うことは可能です。

睡眠不足解消のために、休日などたまには長めに昼寝をしてもいいでしょう。

その際は「ノンレム睡眠」「レム睡眠」を繰り返す睡眠のリズムを活用し、

90分の昼寝を取るようにします。

ただ、夜眠れなくなっては意味がありません。

午後3時までには起きるようにしましょう。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

5月の紫外線は夏と同じ強度!

スポンサーリンク 日光浴は気持ち良いけれど紫外線から 肌を守りたい。 しかし、夏になってからでも間に合う? 実は4、5月も紫外線は強く、 早めのケアが必要です。 スポンサーリンク

スマホで写真撮影を楽しむ!

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】 今回は、赤ちゃんやこどもを室内で 可愛く撮るポイントの紹介。 幼少時代はどんどん成長するので、 なるべくたくさんの写真を残したい ものです …

癒しをもたらす観葉植物!

スポンサーリンク 生活に安らぎや癒しを与えてくれる観葉植物。 最近では“インテリア・グリーン”とも 呼ばれ、部屋に彩を添えてくれるアイテム として人気が出てきています。 観葉植物を育てるコツやポイント …

スマホで写真撮影を楽しむ!

(c)j.hoshi – 画像素材 PIXTA – お散歩。 スナップフォトのことを “お散歩フォト”や“お写んぽ”などと言い、 散歩しながらの写真撮影はとても 楽しいものです …

スパイスを上手に使って健康生活!

スポンサーリンク 「スパイス」というと、香り・辛み付け、 臭み消しなどのイメージが強いですが、 実はがん細胞や病原体を排除したり、 消化吸収を助けたり、血管や脳などの 老化を防止したりと、さまざまな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。