ライフ 健康・美容

香辛料を楽しむ基礎知識!

投稿日:

どこの家庭にも、こしょうやブラックペッパー、

七味唐辛子が置いてあると思います。

“食事のお供”に欠かせません。

そこで、香辛料の賢い使い方や

気を付けたいことの基礎知識。

スポンサーリンク
  

「辛い」だけじゃない!別の特徴も

香辛料を上手に使いこなせる人は、

料理上手といえるかもしれません。

それほど、香辛料は食卓に欠かせません。

ところが香辛料というと、文字通り

「辛い」というイメージはありませんか?

香辛料は、ただ「辛い」だけが取りえでは

ありません。

実は、それぞれの香辛料には、特徴があり、

それを賢く使うことで、食事に変化を

もたらしてくれるのです。

その性質とは、

例えば、「香り付け」「辛味付け」

    「色付け」「臭み消し」
  
    「油の抗酸化」「抗菌・抗カビ」など、

これらのいずれかの作用があるのです。

そのうち、香り付け、辛味つけ、色付け、

臭み消しは大きく分けて、香辛料の四つの

基本作用といえるでしょう。

香辛料四つの基本作用

◆ 香り付け

香り付けとしての働きをするものは、

シナモンやミント、クミン、バジルや

カルダモンなどです。

シナモンは、ほとんど甘くありませんが、

甘い香りに特徴があります。

そのため、砂糖と一緒につかうと、砂糖の

甘さを、より強く感じさせてくれます。

◆ 辛味付け

山椒やマスタード、ジンジャー(しょうが)や

レッドペッパーは辛味付けの代表格です。

冬の時期に辛い物を食べると体がポカポカして

きますが、これは、血流量が増えることで

体温が上昇しているのです。

ところが、寒いからと激辛にしてしまうと、

高齢者には刺激が強すぎてしまい、かえって

体の負担になります。

こうした辛味付けの香辛料を用いる際は、

スープや煮込み料理に少量ずつ加え、

無理なく食べることがオススメです。

辛味付け作用の香辛料を用いるメリットは、

中枢神経の働きを高め、食欲が旺盛に

なることです。

また、腸の運動が盛んになり栄養分の

吸収力を高めてくれるところです。

◆ 色付け

色付けとしてはパプリカやサフランが

有名で、ターメリックも色付けの作用に

入ります。

パプリカは赤や黄色が鮮やかなキレイな色を

しています。

唐辛子を辛くないように品種改良されたもので、

サラダに彩を添えてくれます。

スポンサーリンク

◆ 臭み消し

臭み消しの働きをするものとしては、

ガーリックやオニオン、コリアンダー、

タイムなどが挙げられます。

よくステーキなどの肉料理でも下ごしらえとして

塩コショウを振ったり、スープ料理を作る際も、

パセリやタイムなどを一緒に入れて煮込むのは、

肉の臭みを取るためなのです。

保存の際に気を付けるポイント

■ 光(紫外線)

香辛料にとって避けたいのは紫外線です。

日光だけでなく、キッチンの蛍光灯の光にも

紫外線は含まれています。

そのため、キッチンで日の当たる場所に

香辛料を置くのはやめましょう。

できれば、キッチンの引き出しや棚の中などに

保存しておくといいでしょう。

■ 温度

熱すぎる所に置かないのがベストです。

ブラックペッパーなど、比較的よく使う

香辛料は、調理で手に取りやすいように、

どうしてもガスコンロの近く置いてしまいがち

しかし、熱による劣化が進んでしまうので、

食器棚の一角など、熱が届きにくい場所に

保存するようにしてください。

粉末の香辛料は、基本的には常温保存を。

チューブ状のものについては、未開封であれば

常温保存で結構ですが、開封した後であれば

冷蔵庫で保存しましょう。

■ 湿度

最も注意しなければならないのは湿度です。

香辛料は乾燥しているものが主なので、

湿気によって品質が急速に低下していきます。

そのため、調理中のグツグツと煮ている

鍋の上からブラックペッパーなどを

振り掛けるのは直接、湯気がブラックペッパーの

入れ物の口元に付着してしまうのでNGです。

中華料理のお店など、早く使い切る場合は

良いかもしれませんが、一般家庭は、

消費に時間がかかります。

使う分だけをスプーンや手のひらに取ってから

鍋に入れるようにしましょう。

また、保存に際してポリエチレンの袋に入れて

保存するのも避けたいところです。

ポリエチレンの袋は、どうしても湿気を

帯びてしまいます。

何かに入れて保存する場合は、密閉性や

遮光性の高い褐色の瓶や缶に入れて

保存するといいでしょう。

まとめ

香辛料は、ある意味でお料理の魔法のアイテム。

上手に使って料理の幅も広げ、美味しくつくれまし、

また、適切に使えば体に負担をかけず、健康面にも

効果が期待できる一石二鳥な調味料。

そんな調味料で料理を楽しみたいものですね。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子育ての不安な気持ちと上手に付き合う

スポンサーリンク 子育てには正解がない分、試行錯誤の 連続です。 時には 「育て方はこれで大丈夫?」 「きちんとした大人に育つ?」などと 不安を覚える時もあろと思います。 こうした不安な気持ちとの付き …

美味しい紅茶の入れ方

スポンサーリンク 緑茶やコーヒーと並んで、今や日本人の生活に深く 溶け込んでいる紅茶。 本来はティーポットと茶葉を使って入れますが、 手軽に楽しめるティーバッグも人気です。 紅茶が誕生して約400年。 …

かゆい!うっとうしい!蚊の対策!

スポンサーリンク 耳元で“ブーン„と不快な羽音、 刺されたときのかゆみ・・・・・。 気温も高くなり、蚊が多くなる季節に なりました。 そこで蚊の対策について少しまとめて みました。 スポンサーリンク

老化を防ぐスーパーフード

無農薬野菜のミレー 毎日飲むなら酢みそ汁。 みそ汁は日本の食卓に欠かせない料理。 せっかく毎日飲むなら、より健康的な 「酢みそ汁」がおススメです。 ダブルの発酵パワー 日本には、世界に誇るべき健康的な …

女性のホルモンバランスの乱れ

スポンサーリンク 生理(月経)、妊娠、出産など女性の一生を 支えるといわれる「女性ホルモン」。 30代前半までは安定して分泌され、 バランスよく働きますが、生活習慣の 乱れや睡眠不足、ストレスが重なる …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。