ライフ

雨の日に主役となる「傘」豆知識!

投稿日:

梅雨のシーズンに出番が多くなる傘。

鬱陶しい気持ちを少しでも軽減させるために

ときにはファッション性の高い傘を

選ぶのもいいのでは?

そこで傘を選ぶ時のポイントや長持ち

させるために注意すること。

スポンサーリンク
  

雨の日の主役としてファッションも演出

◇街を歩くとさまざまな傘と出会います

傘は、用途や形などによって、さまざまな

種類に分けられます。

傘には雨傘と日傘がありますが、その中でも

用途別に細かく分類することができます。

また、形状で分けると、普段目にする長傘の

ほか、中棒(シャフト)がスライドする

「スライドショート傘」

生地を張った骨を二つに折りたためる

「折り畳み傘」

3段階以上に折り畳める

「ミニ傘」があります。

さらには、生地の張り具合によっても

分けられます。

◇傘を選ぶ時のポイントは?

洋傘は、40~50個ものパーツからできています。

中棒から生地を張るために伸びる帽を

「親骨」、親骨の途中と中棒をつなぐ帽を

「受骨」といいます。

これらの「骨」をつなぐ箇所がピンで

留められています。

強風によるねじれの力や強い衝撃を受けると、

この接合部が壊れてしまいます。

傘を選ぶ時には、傘の開閉、生地の

張り具合などを確認して選んでください。

また、最近は、強風で生地と親骨が

チューリップのように反転しても、すぐ

元に戻る“耐風傘”や、吹き付ける風を

うまく逃がして、壊れにくくした傘もあります。

日本傘振興協議会(JUPA)では、防水や

遮光性、操作性、耐久性などで一定の品質の

基準を満たした製品に「JUPAマーク」を表示。

製品に添付された品質表示カードや傘の

タグに付いていますので、参考にしてください。

また、洋傘の専門的知識を持つ人を

「アンブレラ・マスター」として認定。

2006年の認定スタート以来、累計

約1500人が登録し、全国の洋傘売り場で

相談に乗っています。

◇傘もファッションアイテムの一つ

傘は、雨の日のファッションコーディネートの

“主役”ともいえます。

明るめのカラーの生地や裏地がおしゃれな傘は、

差すだけで気持ちも明るくなります。

また、傘は開いたときの光の透過性や内側の

色合いによる光の反射などによって、差す人の

イメージを大きく変えます。

TOPに合わせておしゃれに自分を演出できるよう、

傘をさした状態で、鏡に映してみて

選ぶことをお勧めします。

おしゃれな日傘

シーン別に使い分け

≪ 雨傘 ≫

雨をしっかりと防ぐことが目的で

作られた傘。

色や柄など、雨の日に着る服やレインコート

靴、バッグなどとトータルにコーディネート

して選んでください。

≪ 晴雨兼用の雨傘 ≫

雨用の傘に、紫外線を防ぐ「UV加工」を

施してある傘。

雨の日は雨傘として、晴れた日には日傘

としても使用できます。

≪ 晴雨兼用の日傘 ≫

日傘ですが、弱い雨なら防ぐことが

できます。

本来は日傘なので、色や柄が多彩です。

ただし、強い雨の時は使用を控えて

ください。

≪ 日傘 ≫

強い日差しを防ぐことのみを目的に

作られた傘です。

雨を防ぐ必要がないので、大胆な生地使いや

加工が可能で、ファッション性に

富んだものが多いのが特徴です。
焼けたくない人のための日傘

UVカット日傘

◆ 選ぶ時のポイント

傘選びの際は、必ず傘を開いて、次の点を
しっかりチェックすることが大切です。

□ 傘の開閉はスムーズですか?

□ 生地の張り具合は、
      しっかりしていますか?

□ 生地に糸のほつれはありませんか?

スポンサーリンク

□  (折り畳み傘やミニ傘の場合)
  開いたときにガタつきはありませんか?

正しい使い方

傘をクルクル回すと、

傘の手元(ハンドル)や親骨の関節部分など

傘全体に大きな力がかかり、ガタつきの

原因となります。

また、傘をゴルフクラブのように振り回したり、

杖代わりにして体重をかけたりするのも

故障の原因となるのでやめましょう。

傘を強く振って水切りするのもNG。

撥水効果がある傘ならば、短時間で自然に

水を切ることができます。

また、傘を閉じた状態で先端を下に向け、

上下に軽く振って水を落とすようにすれば、

傘の骨や生地に負担をかけなくて済みます。

急な雨に見舞われた時、急いでいるからと

いって無理に傘を開いていませんか?

生地が絡んで骨が折れたり、生地に

大きな負担がかかったりします。

長傘の場合は、2、3度軽く振って、

生地をほぐす“ウォーミングアップ”の

後に開くこと、折り畳み傘やミニ傘の

場合、シャフト(中軸)を完全に

引き出してから開くようにしましょう。

また、傘を畳む時に、生地を締め付けて

巻くと、傘が開かない原因になるばかり

でなく、生地表面の防水加工が取れて

しまう場合もあるので注意してください。

傘を使う場合は、傘自体が壊れないように

気を付けるほか、周囲の迷惑にならない

ようにすることも大切です。

傘の開閉の際、近くに人がいないか

十分に確認すること、雨の日に電車や

バス等に乗るときには、他の人が

濡れないようネーム布(バンド)を

留めることを心掛けてください。

傘を差したまま、また器具等で傘を

取付けて自転車に乗るのはなるべく

避けてください。

親骨のサイズが大きい傘も、歩く時は

2人分、3人分のスペースを取るので

注意が必要です。

正しい使い方とマナーで、快適な

“傘ライフ”を過ごしてください。

<ポイント>

○ クルクル回さない

○ 杖の代わりに使わない

○ 強く振って水切りしない

○ 無理に開かない

○ 生地を締め付けて巻かない

お手入れ方法

お気に入りの傘は大切に扱って

長持ちさせたいもの。

傘は、濡れたままの状態や、乾燥が

不十分だと、生地が変色したり、骨の

接合部分がサビたりする原因になります。

傘を使用した後は、傘を広げて陰干し

にして、湿気を取り除き、乾燥した

場所で保管してください。

また、傘が汚れてしまった場合、

ぬるま湯に中性洗剤を薄めて入れ、

スポンジでやさしくなでるように

拭くと効果的。

その後、洗剤成分が生地に残らない

ように、よく洗い流してください。

完全に乾かした後、風通しの良い所で

防水スプレーなどをして処理してください。

水洗いをすると縮んでしまうタイプの

日傘の場合は、汚れが付いた部分を

可能な限りブラッシングで落とす

ようにしましょう。

生地に汚れが染み付いてどうしても

取れない時や、縮みやすいレース部分の

汚れがなかなか落ちない場合は、専門の

業者に頼んでください。

雨傘はずっと同じものを使い続けると、

生地の目が開いてしまい、撥水能力が

低下します。

また日傘のうち生地の色が濃いものも、

同じものを使っていると色が褪せてきます。

数本を取り換えながら、お手入れをして

使用すると長持ちします。

【 その他 】

《列車での忘れ物1番は「傘」!?》

駅や列車内で最も多く発生する忘れ物は傘。

忘れ物全体の23%を占めています。

そんな時、強い味方になるのが

“忘れ物防止グッズ”。

テーブルや椅子の背もたれなどに掛けられる

ハンガー、スマートフォンと連動して、傘が

持ち主から一定距離以上離れるとアラームが

鳴るアプリ、手元をカラフルに彩るグリップ

などさまざまなものがあります。

《日傘の活用で熱ストレス軽減》

環境省は「ヒートアイランド現象」に対する

適応策の効果の試算結果について発表。

上着を着用して歩行するケースに比べて、

上着を着用しないクールビズを実施した場合、

熱ストレスは約11%低減し、さらに日傘を

併用すると合計約20%軽減することが

分かりました。

男女を問わず、日傘を活用することを

推奨しています。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ホタル観賞に行こう!幻想的な世界へ!

スポンサーリンク いよいよホタルの季節。 夕闇に浮かぶほのかな光の点滅は、 誰もが見とれてしまう美しさだろう。 最近ではホタルの里を 整備しているところも多くなってきた。 夕方から街を抜け出して、 ホ …

片付けが苦手なら先ずは玄関から

片付け苦手なら玄関の靴から数えましょう。 玄関は、“住まいの顔”といわれように その家の第一印象にもなる場所。 ここがスッキリ片付いていると、 来客はもちろん、家族も快適です。 誰でもカンタンに見に付 …

美味しい紅茶の入れ方

スポンサーリンク 緑茶やコーヒーと並んで、今や日本人の生活に深く 溶け込んでいる紅茶。 本来はティーポットと茶葉を使って入れますが、 手軽に楽しめるティーバッグも人気です。 紅茶が誕生して約400年。 …

山歩きで心も体もリフレッシュしよう!

スポンサーリンク “山歩きをしてみたい„と思っても その一歩を踏み出すにはなかなか 勇気がいるものです。 初心者でも安全で快適に山歩きを 楽しむポイントです。 スポンサーリンク

枕で変わる睡眠と健康!

スポンサーリンク 生活の質を高める良質な睡眠の カギとなる「枕」。 正しい睡眠姿勢を保つ枕に変えたことで、 頭痛、肩凝り、腰痛をはじめ、 自律神経症状や睡眠時の無呼吸、いびき などが改善されたという研 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。