ライフ 健康・美容

防ごう!骨粗しょう症!

投稿日:

骨粗しょう症の予防に効率のよい“食べ合わせ”に

「牛乳とサケ」「ナッツとヨーグルト」など、

一緒に食べるとカルシウムが吸収されやすくなる

組み合わせがあります。

スポンサーリンク
  

カルシウムと○○

高齢なひとほどよく見られ、特に女性に多い「骨粗しょう症」は

カルシウム不足等によって骨密度が下がり、骨がもろくなる病気です。

腸のカルシウム吸収率は、一般的に加齢に伴って低下。

さらに更年期以降の女性は、女性ホルモンの一種が減ることで

骨のカルシウムが流出しやすくなるといわれています。

厚生労働省は1日のカルシウム摂取基準を、成人の男性が650~800ミリグラム

女性は650ミリグラムとしていますが、この目標に達している人は

少ないのではないでしょうか。

転倒などで骨折し寝たきり状態にならないために、カルシウムは

日頃から積極的に摂取したいものです。

その際、効率よくカルシウムを吸収できるように意識していきたいものです。

ビタミンDが効く

食べ合わせ効果を三つに分類すると、

① 相乗効果 

  成分の異なる食材を一緒に食べることで、

  それぞれの栄養効果が何倍もアップする

  組み合わせです。

② 相加効果

  相乗効果ほどではないけれど、似た効果を

  持つ食材を組み合わせ、双方の良さを

  生かすパターン。

③ 相殺効果

  一緒に食べると、片方または両方の食材の

  効能を減らしてしまうもの。

  “損な食べ合わせ”です。

カルシウムの吸収に相乗効果を期待できる食べ合わせを紹介。

カルシウムが豊富な食品は牛乳や乳製品、魚介類、大豆など

豆製品、野菜、海藻、ゴマなど。

これらに腸でのカルシウムの吸収を促進する「ビタミンD」を

多く含む食材を組み合わせましょう。

スポンサーリンク

効率のよい食べ合わせ

【 牛乳とサケ 】

骨の強化に不可欠ともいえる、牛乳。

そのカルシウムの吸収をサケのビタミンDが高める。

【 ナッツとヨーグルト 】

ナッツに含まれるカルシウムの吸収をヨーグルトの乳酸菌が促進。

一押しはアーモンド。

【イワシと豆乳 】

イワシはカルシウムとビタミンDga豊富で、豆乳の

イソフラボンはビタミンDを活性化。

【 小松菜と干しシイタケ 】

小松菜は牛乳に匹敵するほどカルシウムが多く、

干しシイタケはビタミンDが豊富。

【 豆腐とシラス干し 】

豆腐に含まれるカルシウムの吸収をシラスのビタミンDが促す。

ちりめんじゃこもお勧めです。

もったいない例

カルシウムを効率よく吸収することを第一に考えた場合、

損な食べ合わせの例の紹介。

① 牛乳ときなこ

  きなこは不溶性の食物繊維が多く、カルシウムの

  吸収を妨げる。

  ココアとの組み合わせも同様。

② ほうれん草とごま

  ほうれん草に含まれるシュウ酸が、ごまのカルシウムと

  結合し、結石の原因となりカルシウムの吸収を阻害。

  胡麻和えを作るなら小松菜がお勧め。

各食材の優れた栄養素を生かすためにも、効果的な

組み合わせを選びましょう。

シニア世代に勧めたい食べ方は、まず、お茶や汁物を

口にすること。

高齢になると、唾液の分泌が減って食材が喉に張り付きやすくなるので、

水分で喉を潤します。

また、カロリーの高い料理が多い人は“腹7分目”を心掛けるといいでしょう。

まとめ

骨粗しょう症の予防には、適度な運動と日光を浴びることも重要。

適切な食べ合わせと生活習慣で、丈夫で健康な骨を作りましょう。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

すてきな傘ライフを送りましょう。

スポンサーリンク 雨の日が多くなる時期になってきました。 傘による事故の防止や、傘の置忘れ、 盗難防止のアドバイス、傘の「今」に ついて紹介。 スポンサーリンク

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

知っておきたいテーブルマナー!「自分も周囲も楽しく」

スポンサーリンク 普段は意識していなくても、パーティーや 食事会などに誘われた時、急に必要に なるのがテーブルマナーの知識です。 そこで今回は、日本料理、西洋料理、 中国料理の基本的マナーなど スポン …

「パンプス」ピッタリしたものを選ぶには?

スポンサーリンク 社会人の女性の多くが使っている 「パンプス」ですが、あなたの足に 合っていますか? お店で試した時はよかったのに、 履いていると痛くなるなんていう事は ありませんか? そんなトラブル …

照明器具の電球について

スポンサーリンク 毎日の生活に欠かせない照明器具。 省エネ・節電の意識が高まる中、さまざまな種類の電球が 店頭に並んでいます。 近年急速に普及している発光ダイオード(LED)をはじめ 電球の種類や用途 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。