体を支える「足裏」を鍛えて、バランスの
とれた体にして転倒防止につなげよう。!
タオルギャザー
タオルギャザーは、床に敷いたタオルを、足の
指でたぐり寄せる運動。
歩いたり立ったりしていると足裏が痛いほど
疲れる人や、「偏平足」気味の人、ふくらはぎが
張る人などにお勧めです。
かかとから足の指先には縦方向に伸びる
「足底筋膜」があり、体(体重)を
支えるだけでなく、足が地面に着いた時の
衝撃を吸収しています。
この部分が衰えると衝撃を十分に吸収できず、
先ほどのような症状に。
膝に負担が増えて膝痛になったり、
転倒しやすくなったりもします。
タオルギャザーのやり方
まず、畳みやフローリングなどの床に
タオルを敷き、その端に片足をのせます。
足の指でタオルをつかみ、少しだけ
自分の方にたぐり寄せ、指を離すという
動作を繰り返します。
最初はタオルを寄せにくいかもしれません。
カーペットの上はタオルが滑りにくいので
不向きです。
ポイントは、親指だけでなく全ての指を
意識して使うこと。
左右の足を2回ずつから始めてみましょう。
足裏が気持ち良くなるので、症状のない
人もやってみてください。
アドバイス
全ての指を意識して動かしましょう。
左右の足を2回ずつが目安。
椅子に座った状態でも行うことができます。
① 畳やフローリングにタオルを敷く。
はだしで立った状態から、片方の足を
タオルの端にのせる。
② 足の指でタオルをつかみ、少しだけ
自分の方にたぐり寄せ、指を離す。
この動作を繰り返す。