ライフ 子育て

育児の常識!こんなに変わった⁉

投稿日:

お父さん・お母さん世代と、

おじいちゃん・おばあちゃん世代の

育児の常識が異なり、公論に・・・。

そんな事態にならないよう、変化を

続ける育児の新常識について?

スポンサーリンク
  

現在の“ベスト„を探す

現代と違って、何でもすぐに情報が手に

入らなかった時代に“子どものため„という

一心で情報を集めてきた祖父母世代。

「その考え方は古い」なんて言われたら

自分たちがやってきたことを否定された

ようで、カチンときて当然です。

育児の常識は、日進月歩で見直され

続けるもの。

住宅環境も栄養事情も、科学的な研究結果も

変わる中で、いつの時代も、その時の

“ベストの育児”を探し続けています。

お互いを否定する必要は全くありません。

今は、こう言われているということを

知る中で、現在のベストを選ぶことが

大事なのではないでしょうか。

       ◆

「子育て=しつけ」との観点から、

“甘えはよくない„と、

意見がぶつかることも。

そんなときは、「甘やかすこと」と

「甘えさせること」を分けて考えることが

大切なのではないでしょうか。

甘やかすというのは、子どもができる

ことを親が干渉し過ぎることや、物質的な

欲求にすぐ応えてしまうこと。

これは、ほどほどにしたいところです。

一方で、甘えさせるというのは、愛情を

求める気持ちを全力で受け止めること。

スキンシップの時間を大事にしたり、

子どもがどうしてもできないことを

手伝ってあげたりすることです。

そうすることで、子どもの自己肯定感は

育まれ、自立の芽生えにつながるのです。

        ◆

祖父母が育児に関わってくれることの

メリットはたくさんあります。

共働き世帯が増える中で、祖父母の

サポートほどありがたいものはありません。

特に都市部では、地域のつながりも薄く、

孤独な子育てになりがち。

祖父母の協力が加わることで負担は軽減され、

さらに育児の幅も広がります。

子どもにとっても、親以外の大人との関係を

築くことができる大事な機会になります。

いろいろな人がいて、いろいろな考えが

あるという多様性が育まれるのです。

変化を続ける常識

◇ 9歳まで膝の上

抱き癖がつくから、赤ちゃんが泣くたびに

抱っこするのは、やめた方がいいといわれて

きましたが、今では逆に、泣いたらすぐに

抱っこして安心させてあげるべきと

いわれています。

科学的な研究も進み、スキンシップにより

愛情や信頼を育むホルモン

「オキシトシン」が分泌されることも

分かってきました。

「『つ』が付くうちは膝の上」とも

いわれます。

「九つ(9歳)」くらいまでは、

甘えさせてあげるという気持ちで、

子どもの感情を受け止めてあげてほしいと

思います。

◇ 欲しがったら授乳

授乳について、以前は

「3時間置きがよい」といわれてきましたが、

赤ちゃんによっても、飲む量・頻度が

異なるため、「欲しがったら授乳する」

という考え方に。

お母さんが疲れてしまったり、おっぱいが

出にくかったりと、さまざまな事情が

あるので、“母乳じゃないとダメ„と

スポンサーリンク

思う必要はありません。

現在のミルクは研究が進み、とても優秀です。

上手に活用しましょう。

また、かつては母子手帳に

「1歳までに断乳の完了」という

記載がありましたが、現在は、自然と

おっぱいから離れていくまで授乳する

「卒乳」という考え方が主流になっています。

◇ 果汁はいらない!

かつて母子手帳に、離乳食の準備期間として

「果汁を飲ませていますか?」という

記載がありましたが、これも研究が進み、

削除されました。

今は、乳児の栄養摂取は、基本的には母乳や

ミルクだけで十分だといわれています。

お母さん自身の栄養事情にも変化が。

「妊婦さんは2倍食べなさい」と

いわれていましたが、それは今よりずっと

栄養が乏しかった時代の話。

逆に現在は「妊婦肥満症」に気を付け

ましょうといわれるほど。

2倍の食事なんてとったら、すぐに

カロリーオーバーになってしまいます。

◇ 危険なうつぶせ寝

子どもの健康を守るため、変化した常識も

少なくありません。

「頭の形がよくなる」「寝付きがよくなる」

などの理由から、うつぶせ寝をさせていた

こともありましたが、乳幼児突然死症候群の
             (SIDS)
リスクが高まるとの観点から、現在では、

厚生労働省も「あおむけ」を推奨しています。

また、くる病(ビタミンD欠乏症)予防のため、

かつては日光浴が推奨されましたが、

紫外線量の増加に伴い、1988年以降は

「日光浴」の

表記が母子手帳から削除されました。

帽子などで直射日光は避けつつ、外気や

温度差に慣らす「外気浴」が勧められる

ようになりました。

◇ 虫歯は大人から

虫歯は大人からうつるということが

分かっています。

大人が食べ物をかみ砕いてあげるなんて、

もっての外。

自分の食べている物をあげたり、箸や

スプーン、コップを共有したりすることも

虫歯がうつる原因になります。

3歳までに虫歯にならないように、

努力することがポイント。

“乳歯は生え変わるから大丈夫„と

考えるのは大きな間違いです。

また、母乳をあげ続けると、虫歯に

なりやすいといわれることもありますが、

母乳自体に問題があるわけではありません。

食べ残しがある状況で、添い乳をして

寝ることが、虫歯の原因となるようです。

◇ 子どものペースで

昔は、おむつは1歳前後で取れるように

するのが常識でしたが、最近は、2~4歳

まで外れないケースも珍しくありません。

洗濯の大変な布おむつがメインだった

ころに比べ、紙おむつの機能は向上し、

おむつ替えは楽になり、赤ちゃんも快適に。

大事なのは、子どもにとっても、親にとっても、

“早く取らなきゃ„と、プレッシャーに

ならないこと。

子どものペースに合わせて、焦らずにおむつ

卒業を進めることが一般的になっています。

また「歩行器で歩くトレーニングを」と

考える方もいますが、歩行器はあくまで

“オモチャ„として使うもの。

歩行の訓練として最も大事なのは、全身の

筋肉を使うハイハイです。

ハイハイをする期間が長いほどよいという

研究もあるほどです。

スポンサーリンク

-ライフ, 子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

“親子の心をつなぐ„オモチャに頼り過ぎない遊び方

スポンサーリンク 子どもは遊びの天才です。 生活の中にあるさまざまな物を遊び道具に 変え、楽しむ能力があります。 子どもの遊びを親はどのようにサポートして いったらよいのか? スポンサーリンク

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

玄関は「家の顔」その周りをキレイにお手入れ!

スポンサーリンク 家の外と内とをつなぐ玄関の周辺は、 汚れやすい場所であるとともに、 訪問者を迎える「家の顔」としての 面も持っています。 そんな玄関周りのお手入れのアドバイス。 スポンサーリンク

人間にとって起きづらい季節「冬の起床」

トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団 寒い冬の朝は布団から起き上がるのが大変。 「あと5分・・・」と思っているうちに 二度寝、三度寝してしまい、会社や学校に 遅刻しそうになることも。 寒さ厳しい時 …

赤ちゃんの言葉の発達をサポート

スポンサーリンク 赤ちゃんはさまざまな情報を手掛かりに 言葉を身に付けていきます。 言葉の発達をサポートするために どのような心掛けをすればよいのか。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。