健康・美容

美味しい豆苗!安価な上にすぐ育つ!

投稿日:

今、話題の「豆苗」。

安定して収穫できるため、他の野菜の

価格高騰に伴い、人気が高まっています。

栄養価が高く、自宅で再生栽培できる

ことも人気の理由です。

豆苗について、少し触れてみたいと思います。

スポンサーリンク
  

どんな栄養素が?

◆女性にうれしい効果◆

比較的に安価で販売されている豆苗は、

体内の代謝に重要な働きをするビタミンが

豊富です。

例えば、50㌘
(市場で販売される豆苗1パックのおよそ½)で、

大人の女性が1食で取るべきビタミンKを十分に、

ビタミンA、葉酸、ビタミンCを半分以上も

摂取することができます。

ビタミンKは、出血時の血液凝固を促進するほか、

骨の形成を助ける働きがあるため、骨が弱く

なりがちな中高年の女性に特に大切な栄養素。

ビタミンAやCは、老化の原因といわれる

活性酸素を除去する作用があるため、

若々しさを保つ効果が期待できます。

葉酸は、赤血球の形成に不可欠なビタミンで

DNAの合成を助け、成長を活発化させる働きが

あるため、妊娠中や授乳中の人は、特に

意識して取り入れたい栄養素です。

◆「葉物野菜」と「豆」の両方のメリット◆

えんどう豆の若い葉と茎を食べる

葉物野菜である豆苗。

そのため、「葉物野菜」と「豆」の栄養素の

両方を併せ持つ、極めて優れた野菜です。

例えば、葉物野菜に多いビタミンCは、

小松菜の約1.7倍も含んでおり、豆類に多い

タンパク質やビタミン群(B1,B2,B6)は、

小松菜に比べ、2割以上も多く含んで

いるのです。

◆体内の燃焼を促す◆

豆苗に豊富に含まれるビタミンB1,B2,B6、

ナイアシン、葉酸、パントテン酸といった

ビタミン群は、代謝を上げる働きがあり、

糖質や脂質、タンパク質を燃やすために

不可欠な栄養素です。

また、食物繊維も多くあるため、腸内細菌の

バランスを改善し、有害物質の発生による

エネルギー代謝の低下を防ぐ力も期待できます。

保存方法は?

ベストな保存方法は、「未開封」で冷蔵庫に

「立てた状態」で保存することです。

未開封であれば、冷蔵庫でも、少しだけ

温度設定が高めの野菜室でも構いません。

しかし、調理の使い残しを保存する場合は、

野菜室ではなく、より冷えている

「冷蔵室」に保存しましょう。

スポンサーリンク

ただし、冷気が直接当たる場所に置くのはNG。

葉が凍って傷んでしまう恐れがあります。

再収穫のコツ

豆苗の魅力は、栄養価が高いだけでなく、

再収穫できること。

7日~10日くらいで食べられる状態まで

成長します。

お子さんと一緒に育てれば、自らの手で

育て食べることで、「食育」にもつながります。

「自分で育てた」という気持ちが、食への

興味につながり、野菜嫌いを克服したといった

例もあります。

① 脇芽を残す

再生栽培を見据えて調理でカットする場合は、

脇芽を残すことがポイント。

豆苗は、根元に二つの芽があり、これが脇芽です。

ここから、植物が新たに芽を伸ばしていくのです。

② 日当たりのいい室内に置く

豆苗を置いておく場所は、キッチンの窓側など

「日当たりのいい室内」に置きましょう。

そうすると、全体的に葉が大きく、

緑も濃く育ちます。

直射日光が当たるかどうかは、成長に

さほど関係ありませんが、暑過ぎても

寒過ぎても上手に育ちません。

夏場は直射日光を避けて明るい室内で、

冬場は人が過ごすのに快適な温度であれば

問題ありません。

寒過ぎることのない所に置くようにしてください。

ベランダなどの屋外に置いて栽培することも

できますが、天気に左右されて成長が遅くなったり、

葉や茎が硬くなり食感が落ちたり、虫が付いたり

する心配があります。

③ 1日に1回水を替える

水を入れ替えて、常にきれいな水にして

おくことも大切です。

そのため、夏は1日に2回、冬は毎日1回の

水を替えをしましょう。

水は根だけ浸る量を入れるのがポイント。

豆まで浸ってしまうと、豆が腐る原因になります。

水替えは、減った分の水を追加するのではなく、

残った水を捨て、新しい水を入れるように

してください。

◆何回まで成長する?◆

おおむね2回程度です。

豆苗は強い再生力を持ち、おおむね2回までは

再収穫できます。

しかし、3回目以降は、再生するための脇芽が

無くなり、種に残っている養分も少なく

なるため、成長が弱くなります。

さらに、夏場は容器内の水温が上昇するため、

豆が腐ったり、カビが生えたりする恐れもあり、

1回程度にしておくといいでしょう。

スポンサーリンク

-健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

乾燥の季節!オイルで潤いを保つ

スポンサーリンク 近年注目され、店頭にもたくさんの種類が並ぶ美容オイル。 年齢を重ねた肌には大切な成分と知ってはいるけど 「何を選んで、どう使っていいのかわからない」 「使用感が苦手」という人も多いの …

防ごう!骨粗しょう症!

スポンサーリンク 骨粗しょう症の予防に効率のよい“食べ合わせ”に 「牛乳とサケ」「ナッツとヨーグルト」など、 一緒に食べるとカルシウムが吸収されやすくなる 組み合わせがあります。 スポンサーリンク

人間にとって起きづらい季節「冬の起床」

トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団 寒い冬の朝は布団から起き上がるのが大変。 「あと5分・・・」と思っているうちに 二度寝、三度寝してしまい、会社や学校に 遅刻しそうになることも。 寒さ厳しい時 …

男性のスキンケア!肌トラブルが年とともに?

シミ、しわ、たるみなど、若い頃は 気にしなかった肌トラブルが年とともに 気になる男性も多いのではないでしょうか。 一方で、「何をすればいいのか分からない」 という人も。 第一印象は素肌で勝負 肌の見た …

おいしいご飯・よいコメ、よい精米、よい炊飯が大事

炊きあがった炊飯器の蓋を開けると、ご飯がふっくら光って見える スポンサーリンク 日本人にとって炊飯は、ほぼ毎日行なう作業で食生活の基本ともいえます。 毎日のことなら、少しでも美味しいご飯を食べたいもの …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。