ライフ

突っ張り棒の活用で工夫次第で簡単に整理!

投稿日:

「突っ張り棒」使い方を工夫するだけで、

家の隙間を収納スペースに変身させることが

できます。

突っ張り棒は100円ショップなどで

簡単に手に入る上、上手に使うことで、

狭いスペースを有効利用でき、片付けの

幅も広がります。

しかし“なんでも収納„と思い込むと、

かえって収納スペースがモノであふれかえって

しまいます。

そこで、収納に際して、大切な考え方の確認。

スポンサーリンク
  

空いているスペースを有効に

◆ 使うモノのみ収納

片付けが苦手な人には、

「自分が捨てたくないもの」を

クローゼットや棚、引き出しなどの

収納スペースに入れる傾向があります。

例えば、取りあえずしまっているモノや、

「いつか使うだろう」と取ってあるモノです。

一方、よく使うモノは収納せず、自分の周囲に

置いて、散らかってしまうのです。

使うモノが周囲にあふれ、視界に入るので、

収納されている捨てたくないモノまで全て

使うモノに思えてしまいます。

その結果、“収納スペースが足りない„と

棚を買い増す悪循環に陥ってしまいます。

収納スペースとは

「取っておきたいモノをしまう場所」ではなく、

「使うモノをしまう場所」であると考え方を

改めましょう。

◆ 使用する所にしまう

片付ける際、どこにしまうか・・・?

これにもルールがあります。

それは、「使う場所」が「片付ける場所」

ということです。

例えば傘であれば、どこの家庭も必ず玄関に

傘立てがあります。

なぜなら、外出時や帰宅時に傘立てを必要と

する場所が、玄関だからです。

ところがマスクの場合はどうでしょうか。

リビングにある救急箱の近くにしまっている

ケースがよくあります。

しかし、マスクを手に取るのは外出時がほとんど。

玄関を出る時にマスクの着用を思い出した場合、

リビングに戻らなくてはなりません。

そう考えれば、玄関が理にかなったマスクの

収納場所といえます。

このように、使う場所に片付ける

これを徹底するだけでも、家の中が整然としてます。

◆ 無理して埋めない

突っ張り棒はデットスペース(利用できない空間)を

ムダなく使うにはとても便利なアイテムです。

だからといって無理してデットスペースを収納に

使う必要はありません。

中には

「高い場所にある吊り棚が使いにくいんですけど、
             どうしたらいいですか」

という人がいますが、その場合、無理に使う

必要はありません。

なぜなら、使いにくい場所にモノを置くと、

そのモノ自体を使わなくなるからです。

また、

「ここのスペースがもったいないなあ。
            何か使えないかなあ」と

思うこともあるかもしれませんが、そうした

場所もあえて使おうとする必要はありません。

何か収納しようとすることで、モノが

増えてしまいます。

場所別アイデア

◇ 脱衣所

スポンサーリンク

脱衣所に洗濯機が置いてある場合、洗濯機の

上の空間が広く空いているケースがあります。

そこもうまく利用しましょう。

まず、突っ張り棒を前後に2本取り付けて、

100円ショップなどで市販されている

ワイヤーネットを乗せて、結束バンドで

固定するだけで、バスタオルの置き場に

することができます。

さらには、2本の突っ張り棒を斜めに取り付け、

プラスチックの籠を立て掛けることで、洗濯

バサミなどの小物入れとして活用でき、洗濯

しやすい環境にすることもできます。

◇ 洗面台の下

洗面台の下には排水管があって、収納

しにくい場所。

ついつい、いろいろなモノを置いてしまいますが、

上のスペースが気になります。

しかも、スプレー洗剤を置くと、その上には

モノが置けません。

ところが、空間の上の部分に突っ張り棒を設置

すれば、スプレー洗剤を引っ掛けて収納できる

ようになり、空間の高さを有効利用する

ことができます。

◇ トイレ

トイレの収納棚のは、清掃グッズがしまって

あったりしてスペースが埋まっているものです。

トイレ内の空いた空間に突っ張り棒を

取り付ければ簡単にトイレットペーパーの

置き場ができます。

◇ キッチン上

キッチンの上の棚は高い所にあるため、

奥の方に何があるか見えません。

そこで有効なのが、短めの突っ張り棒2本を

縦に使う方法。

そうすることで仕切りの役割をし、

水筒などを縦に重ねて収納できます。

これは、必ずしもキッチンの

上の棚だけに限りません。

空いているスペースに応じて、

縦に使うのもオススメ。

◇ キッチンの下

キッチンペーパーはどこに収納するか

困ってしまいます。

キッチン周辺に置くと場所を取り、

見栄えがよくない場合も。

そこでオススメなのが、キッチンの下の

引き出しに納めてしまうことです。

キッチンペーパーを突っ張り棒に通して

引き出しの中に備え付けます。

キッチンペーパーホルダーの完成です。

しかも、キッチンペーパーを引っ張って

から引き出しを閉めれば、引き出しの

角で切ることもできます。

また、キッチンの下の引き出しは、箸や

スプーンなどを入れていることが多いと

思いますが、少し厚底であることを利用

してもう一工夫すれば、さらなる引き出しを

作ることができます。

2本の短い突っ張り棒を、間隔を短めにして

前後に取付けて、そこに浅いトレイを置く

ことで簡単な引き出しになるのです。

トレイの底に粘着フックを付けるか、

奥にストッパーとなる突っ張り棒を付ければ

引き出しが奥に行き過ぎることはありません。

◇ レンジ台

レンジ台の電子レンジの上はデットスペースに

なっていることが多い場所。

この空間の手前と奥に2本の突っ張り棒を

取り付けます。

そこにトレイを置けば、ラップやアルミホイルの

置き場に変身。

おぼんなどを置く棚の代わりのもなります。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

雨の日に主役となる「傘」豆知識!

スポンサーリンク 梅雨のシーズンに出番が多くなる傘。 鬱陶しい気持ちを少しでも軽減させるために ときにはファッション性の高い傘を 選ぶのもいいのでは? そこで傘を選ぶ時のポイントや長持ち させるために …

あると便利な「付箋」上手に活用!

スポンサーリンク メモを取る時、印をつけたい時、頭の中を 整理したい時、あると便利なのが「付箋」。 紙に、貼って剥がせるのりが付いている だけなのに、生活の中で果たす役割は 案外大きいものです。 そん …

引っ越しを「暮らしアップ」の機会に!

スポンサーリンク 転勤や進学、就職など、年度が替わる 時期は、引っ越しにシーズンでもあります。 家財道具を運ぶ準備からさまざまな 手続きまで、いかに楽に効率よく 進めるかが大事です。 そこで引っ越しす …

女性の身近な悩み!白髪対策!

スポンサーリンク 髪型はその人の印象を大きく左右します。 それだけに、白髪は気になり、どう うまく付き合っていけばいいか悩む ところです。 そこで、白髪染めなどのコツを まとめてみました。 スポンサー …

薬膳で、食生活の見直し

【国産野菜をふんだんに使用した無添加の【緑でサラナ】 免疫力を高め、健康的な日々を送るために、 食生活を見直していきましょう。 そこで提案するのが、薬膳を手軽に 生活に取り入れみましょう。 薬膳で食生 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S