ライフ 健康・美容

男性のスキンケア!肌トラブルが年とともに?

投稿日:

シミ、しわ、たるみなど、若い頃は

気にしなかった肌トラブルが年とともに

気になる男性も多いのではないでしょうか。

一方で、「何をすればいいのか分からない」

という人も。

第一印象は素肌で勝負

肌の見た目によって、男性の第一印象は

大きく左右されます。

ポッコリしたお腹や体形は服でごまかす

こともできても、人に会う時に顔を隠す

わけにはいきません。

しかも、男性は化粧をしないので、

「素顔で勝負」となります。

肌にハリが無く、目の下のクマが目立てば、

実際の年齢より老けた感じに。

肌は荒れるとくすみが出て、顔全体が暗く、

不健康な印象を与えます。

しっかりとスキンケアした肌は、シミ、しわ、

たるみがでにくくなり、若く健康的に見えます。

男性の肌は、女性に比べ、水分量が少ない。

その水分をまもろうと、皮脂の分泌が多く

なっているのが特徴です。

皮脂は「脂」なので、過剰に分泌されれば、

「テカリ」が目立つことに。

さらに、脂が多いと毛穴に汚れが詰まり肌の

トラブルが出やすくなります。

男性もスキンケアで若々しく

◇ 洗い忘れ、流し残しに注意

肌の手入れは、朝晩の計2回が基本になります。

順番は洗顔、化粧水、乳液(またはクリーム)です。

朝と夜で基本、変わりませんが、男性は朝に、

ヒゲそりが加わります。

ヒゲそりは、洗顔後、化粧水の前がおススメです。

朝の洗顔は水だけという方もいますが、朝も

洗顔料を使ってしっかり洗いましょう。

しっかりと言うと、ごしごしと、こするように

強く手を動かす人がいます。

これは、肌が傷ついてしまうのでNGです。

洗顔は、洗顔料を十分に泡立て、やさしく行います。

泡立ちにくいものもあるので、あくまでも

目安ですが、泡立ては片手のひらに泡がこんもり

乗るくらい。

手のひらを下に向けても、おちなければ十分と

言えます。

ポイントは、洗い忘れ、流し残しをしないこと。

気になるところを重点的にして、洗った気に

スポンサーリンク

なってしまうことがあります。

「おでこ→鼻→頬→口元」と

洗う順番を決め、顔全体を満遍なく洗いましょう。

朝は、服を着たまま洗顔する人も多く、襟元を

ぬらさないようにという思いから、

顎下などのフェースラインは、すすぎ残しが

起こりやすいので注意が必要です。

熱過ぎるお湯ですすぐと、必要な皮脂なで

流れてしまうので、30~35度くらいの

ぬるま湯が理想です。

◇ 化粧水と乳液で保湿を

洗顔後は、肌にツッパリ感が出ることが

ありますが、この時に保湿をすることが

必要です。

まずは、化粧水を適量取り、両手に

広げます。

手のひらを顔全体に当て、なじませてください。

この時、パチパチと顔をたたいたり、

こすったりしてはいけません。

乾燥しやすい目尻や頬は、押えるようにして、

数回なじませます。

化粧水の後に、乳液かクリームで成分を

閉じ込めます。

乳液自体にも、油分を補い、保湿や柔軟性を

与える目的があります。

肌へのなじませ方は、基本的に化粧水と同じ。

ただ、Tゾーンといわれる、おでこと鼻は

皮脂分泌が多いので、付け過ぎに

注意しましょう。

サッパリ感のあるものや、乾燥肌用、

敏感肌用など、さまざまな商品があるので、

自分に合ったものを選んでください。

◇ 美容液は目的に合わせて

肌の状態を、さらによくしたいと思う人には、

美容液の使用をお勧めします。

美白、保湿、アンチエイジングなど

目的に合わせて探してください。

使用するタイミングは、朝晩の化粧水の後、

乳液を塗る前です。

高額なものが多いため、たまに、表示されている

適量より少なく済ませようとする人がいますが、

効果が出にくいので注意しましょう。

気が付くと日に焼けていたという男性も多いですが、

肌の“天敵„は紫外線です。

どんなに日常のお手入れをしても、日焼け対策を

せず、無防備な状態で外出を続ければ、肌は

どんどん傷んでいきます。

日焼け止めは、必ず使用してください。

塗ってから2、3時間すると、汗などで流れ、

日焼け防止の効果が薄れるので、小まめに

塗り直しましょう。

紫外線は年中、降り注いでいます。

対策は一年を通して続けてください。

少しの努力で肌の状態は大きく変わります。

できることから、ぜひ取り入れてみてください。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

山での遭難に注意!

画像素材【PIXTA】 猛暑で熱中症が心配な夏。 夏山は100㍍高度が上がると気温が 0.6度下がるといわれているので、 本来は涼しいです。 でも、ここまで地上が暑いと山も心配です。 山で一番多い遭難 …

仮眠を上手に取ることでスッキリ爽快!

スポンサーリンク “仕事や勉強を頑張ろう”と思っても、ボーっとして集中力が続かない そんな人は、積極的に「仮眠」を取るのもいいのではないでしょうか。 上手に仮眠を取ることで頭も体もスッキリするので、ベ …

花粉症のつらい症状を防ぐために

スポンサーリンク 日本人の約3割はかかっていると いわれる花粉症。 春はスギやヒノキの花粉が多く飛散して、 クシャミや鼻水、目がかゆくなるなどの 症状に悩む人も多いのではないでしょうか。 家庭でもでき …

ポリフェノールたっぷりの高カカオチョコレートがオススメ!

大切な人に贈りたいチョコレートギフト【ゴディバ】 スポンサーリンク みなさんが大好きなチョコレートには、 体によいことがいっぱい。 今話題の健康成分“ポリフェノール”が 赤ワインよりも多く含まれている …

電子レンジを上手に活用しよう

スポンサーリンク 電子レンジやオーブンレンジは、 ほとんどの家庭にある身近な 家電製品です。 操作が簡単で便利な半面、注意しなければ ならないことがあります。 レンジの活用についてのポイント。 スポン …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。