ライフ 健康・美容

産後の抜け毛対策

投稿日:

出産後、女性の体に訪れる変化の一つに

「抜け毛」があります。

産後1年ほどで自然と落ち着きますが、

生活習慣の乱れや育児のストレスなどから、

回復が遅れてしまう人も少なくありません。

産後の抜け毛の原因と対策は・・・・

スポンサーリンク
  

抜け毛の原因とは?

ホルモンバランスの崩れ

朝起きたら、枕にたくさんの髪の毛が

付いていた。

ブラッシングやシャンプーをした時に

ごっそり抜けていたなどこれらは、出産を

経験した女性に見られる

「産後の抜け毛」の症状です。

産後脱毛症や分娩後脱毛症とも呼ばれ、

女性ホルモンのバランスの崩れによって

起こります。

女性ホルモンには、

エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン

(黄体ホルモン)の2種類があります。

エストロゲンには主に乳房を豊かにしたり、

肌や髪の毛を艶やかにする作用があり、

プロゲステロンは子宮内膜をふかふかに

するなどの働きをします。

どちらも妊娠・出産するために大切な

役割を果たしています。

妊娠中は出産へ向けて、女性ホルモンの

分泌量が増えることで、髪の毛の成育も促され、

抜けるはずの毛が抜けにくくなったり、

体毛が濃くなったりします。

出産を終えると、女性ホルモンは急激に減少し、

妊娠中に成長し続けた髪の毛が一気に抜けます。

いつも抜けないような髪の毛まで抜けてしまい

大量の脱毛が発生するのです。

授乳で髪にまで栄養が届かないことも影響

しています。

抜け毛は治るのかな?

約1年かけて回復

個人差はありますが、出産直後から少しずつ

抜け始めます。

2、3ヵ月たち、赤ちゃんの世話や生活環境にも

慣れ始めた頃、多くの人が髪の毛が大量に抜けて

いることに気付きます。

授乳の回数が減る産後1年ぐらいで、

女性ホルモンのバランスは通常の状態に戻ります。

髪の毛の生まれ変わるサイクルも安定してくるので、

自然と抜け毛は減っていきます。

ただし、食生活の乱れや睡眠不足、過剰な

ストレスには注意しましょう。

これらは、回復を遅らせたり、白髪を増やす

要因になってしまいます。

産後に限ったことではありませんが、

無理なダイエットも極力避けた方がよいでしょう。

女性にとって、“髪の毛が抜ける”ということは、

分かってはいても落ち込んでしまうものです。

慌ただしい日々の中で、十分な栄養と休息を

取ることは簡単ではありませんが、少しでも

早く回復するように、できる範囲で工夫を。

対策

《バランスの良い食生活を》

健康な髪を増やすには、栄養バランスの良い

食生活が不可欠です。

ミネラル、タンパク質、ビタミンといった

栄養素をはじめ、カルシウム、鉄分、葉酸なども

積極的に取りましょう。

不足している栄養素をサプリメントで補う方法も

ありますが、なるべく普段の食事から摂取する

ことをお勧めします。

難しい場合は、授乳中でも飲めるサプリメントを

スポンサーリンク

選びましょう。

【ミネラル(亜鉛)】

ミネラルは、髪を育ててくれます。

なかでも「亜鉛」には、育毛・発毛促進効果が

あるといわれています。

牡蠣などの魚介類や、牛肉の赤身やレバーなど

肉類、豆類などに含まれています。

【タンパク質】

髪の毛の主な成分は「ケラチン」というタンパク質で、

髪の“原料”といわれています。

タンパク質の多い食品は、肉、魚、大豆、卵など。

牛肉の赤身や豆類は、亜鉛も同時に摂取できます。

また、大豆に含まれるイソフラボンは、

女性ホルモンに似た働きをします。

髪の毛の成長を促す効果もあるので、豆腐や納豆、

きな粉などはぜひ取り入れてください。

【ビタミンB群】

ビタミンB群も育毛に必要な栄養素です。

特に、ビタミンB2とB6は、髪の毛を作り出す

細胞を活性化させ、頭皮の皮脂の分泌を調整したり、

ケラチンの合成を助ける役割を果たしています。

ビタミンB群が多く含まれているのは、

豚肉、レバーなどの肉類、大豆、マグロや

カツオなどの魚です。

《良質な睡眠を取る》

寝かしつけや夜中の授乳などがあり、まとまって

寝ることが難しくなります。

短時間でも睡眠の質を高められるよう、寝室は

暗くする、寝る前にスマートフォンは見ない、

ストレッチをするなどを心掛けてください。

また、昼間に赤ちゃんと一緒に仮眠するなど、

上手に休息しましょう。

《頭皮マッサージで血行促進》

産後のお母さんは入浴時、“からすの行水”

状態になりがち。

可能なときは、なるべく湯船に漬かって

体を温めましょう。

リラックスでき、頭皮の血行も促進されます。

また、シャンプーの時は、指の腹で頭皮を

優しくマッサージするように。

ドラッグストアなどで手軽に買えるマッサージグッズは

少ない力で頭皮をしっかりもみほぐせます。

《髪型を変えたり帽子を活用》

髪型をショートカットにすると、

抜け毛が目立ちにくくなります。

また、シャンプーもしやすく、頭皮環境の改善にも

つながります。

髪が長い人や短くても気になるひとは、外出時に

帽子をかぶるとよいでしょう。

何種類か用意しておけば、服装に合わせて

コーディネートでき、おしゃれも楽しめます。

《ストレスや悩みは早めに解消》

ストレスは、血行不良を引き起こし、抜け毛の

回復を遅らせます。

産後のお母さんは、夜泣きや授乳などで、

24時間労働のようなもの。

栄養不足や睡眠不足でストレスも感じ、

イライラしやすくなっています。

1人で抱え込まず、夫や両親、周りの人に

応援してもらいましょう。

助産師や小児科医からアドバイスを受けても

よいと思います。

抜け毛が気になってストレスを感じる時は、

あえて鏡を見ないようにすることも大切です。

産後は、心身ともにさまざまな変化が訪れます。

“今しか経験できないこと”と、前向きに捉え、

自分なりのストレス解消法を見つけてください。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

照明器具の電球について

スポンサーリンク 毎日の生活に欠かせない照明器具。 省エネ・節電の意識が高まる中、さまざまな種類の電球が 店頭に並んでいます。 近年急速に普及している発光ダイオード(LED)をはじめ 電球の種類や用途 …

引っ越しを「暮らしアップ」の機会に!

スポンサーリンク 転勤や進学、就職など、年度が替わる 時期は、引っ越しにシーズンでもあります。 家財道具を運ぶ準備からさまざまな 手続きまで、いかに楽に効率よく 進めるかが大事です。 そこで引っ越しす …

サンタクロースからの手紙

” スポンサーリンク サンタクロースに手紙を出したいのですが、 海外へのエアメール・国際郵便は初めてで書き方が分からない! そもそもサンタクロースの住所は? 具体的な宛先は? 切手はいくら …

薬膳で、食生活の見直し

【国産野菜をふんだんに使用した無添加の【緑でサラナ】 免疫力を高め、健康的な日々を送るために、 食生活を見直していきましょう。 そこで提案するのが、薬膳を手軽に 生活に取り入れみましょう。 薬膳で食生 …

帽子の魅力!オシャレを楽しもう!

スポンサーリンク 今、帽子のオシャレを楽しむ人が増えてきています。 その一方で「自分には似合わない」「どう選べばいいのか分からない」など 興味はあっても、まだ踏み出していない人も多いのでは? スポンサ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。