ライフ 健康・美容

急な病気や事故にそろえておきたい薬、衛生用品!

投稿日:

年末年始など医療機関が休診している場合、

急な病気や事故に見舞われた時、

備えておくと便利な常備薬。

しかし、何をそろえればいいのか、迷う

ことはありませんか?

スポンサーリンク
  

突然の不調にも安心

薬は一人一人、効果の出方に個人差があります。

そのため、常用している薬がある場合、少し

持っておき、使用期限内に使った分を補充

しておくと、急な場合にも役立ちます。

と東京都健康安全研究センター・食品医薬品

情報担当の方が語っています。

その上で、市販の医薬品のうち、普段から

飲み慣れた総合感冒薬や解熱鎮痛薬、湿布が

あると便利。

ただし、これらの薬には、飲み方や使用期限

などがパッケージに記載されているため、

パッケージと薬を別々にしないことが大切。

衛生用品で備えておくといいのが、ガーゼ、

伸縮性がある包帯、絆創膏、とげ抜き、

ハサミ、脱脂綿、体温計、マスクなど。

年末年始はアルコール摂取の機会も増えます。

「そこで注意したいのが、いわゆる

『飲み合わせ』の問題です。

アルコールで薬を飲むと、効果が強く

なりすぎて体調を崩す恐れがあります。

また、葛根湯など『麻黄』の入った漢方薬と

エフェドリン入りの咳止め薬を併用すると

過剰な血管収縮を招いたり、納豆など

ビタミンKを含んだ食品と血管凝固を防ぐ

ワルファリン入りの薬を摂取したりすると

血管凝縮を防ぐ作用が阻まれ、血栓が

形成されてしまう危険もあります。

薬の『飲み合わせ』は他にもいろいろ

あるので、医師や薬剤師と相談してください。

薬のパッケージの見方

【 リスク分類 】

薬は、副作用のリスクの程度に応じて

要指導医薬品
(必ず薬剤師が対面販売するもの)

第1類医薬品
(特にリスクが高いもの)

第2類医薬品
(リスクが比較的高いもの)

第3類医薬品
(リスクが比較的低いもの)

に分かれています。

要指導医薬品と第1類は

薬剤師のサポートが必要。

第2類以下は登録販売者にも相談できる

ことができます。

【 用法・用量 】

いつ、どのくらいの量を服用すればいいのかが

記載されています。

服用の時間で間違えやすいのが「食間」。

「食間」とは食事と食事の間、食事のおよそ

2時間後を指します。

また「成人(大人)」とは、通常15歳以上の

ことをいいます。

【 成分・分量 】

配合されている成分と分量が記載されています。

また、原則として、含まれている全ての添加物が

記載されています。

【 効能・効果 】

薬には、どんな症状に効くかといった効能・効果が

スポンサーリンク

説明書やパッケージなどに書いています。

たくさんの効能・効果を持っているものもありますが、

効き目の順番に書いているわけではありません。

【 保管・取扱上の注意 】

保管の仕方や服用してはいけない人、

服用後の注意などが記されています。

【 使用期限 】

市販の薬は、通常、薬の効き目が保たれている

期限である「使用期限」が書いてあります。

期限が過ぎたものは使わないようにしましょう。

また、医者から出された薬は、指示された

期間内に使いましょう。

餅を喉に詰まらせたら

正月に食べる機会が多くなる餅。

しかし、喉に詰まってしまった場合、

どうすればいいのでしょうか?

声を出せない時、顔色が急に真っ青になった時

などは、食べ物が気道がふさがれています。

周囲がその様子に気付いたら、大声で助けを

呼び、119番通報を行うとともに、直ちに

異物除去を始めます。

咳をすることが可能ならば、できる限り咳を

させます。

咳ができず窒息している時は、年齢や性別に

関係なく「背部叩打法」を行います。

まず、食べ物を詰まらせた人が立っているか

座っている場合はやや後ろから片手で傷病者の

胸か下あごを支えて、うつむかせます。

次に、もう片方の手のひらの付け根で左右の

肩甲骨の中間辺りを強く何度もたたきます。

食べ物が口の外に出るか、窒息で苦しむ反応が

無くなるまで続けます。

このようにならないように、水分を取りながら

食事をすることなどを心掛け、事故を未然に

防ぎましょう。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

働く女性のストレスケアのポイント

スポンサーリンク 人間関係の悩みやプレッシャー、子育てとの両立など 女性を取り巻くストレスはさまざま。 心身のバランスを崩さないように日々を乗り切るには、自分に 合ったストレスの対処法を見つけることが …

スマホで写真撮影を楽しむ!

画像素材【PIXTA】 普段、スマホで撮影する被写体は、 何が一番多いでしょうか? 外食の記録や、自分で作ったお料理や お弁当などなど・・・ 「食べ物」という答えが多いかもしれません。 また、撮影した …

美味しい豆苗!安価な上にすぐ育つ!

スポンサーリンク 今、話題の「豆苗」。 安定して収穫できるため、他の野菜の 価格高騰に伴い、人気が高まっています。 栄養価が高く、自宅で再生栽培できる ことも人気の理由です。 豆苗について、少し触れて …

丸ごと使える健康食材「昆布の活用」

スポンサーリンク 古くから日本の食文化を支えてきた昆布。 だしとしても多用され、栄養も豊富。 その上、縁起物としても使われてきました。 昆布の種類や特徴、魅力などを少し まとめてみました。 スポンサー …

切り花を長持ちさせるお手入れ仕方

スポンサーリンク 一輪の花でも部屋に彩を添えてくれ、 心を豊かにしてくれます。 気持ちも新たに、また、気分転換にも なりますので、自宅に花を飾って みてはいかがでしょうか。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。