ライフ 子育て

子育ての不安な気持ちと上手に付き合う

投稿日:

子育てには正解がない分、試行錯誤の

連続です。

時には

「育て方はこれで大丈夫?」

「きちんとした大人に育つ?」などと

不安を覚える時もあろと思います。

こうした不安な気持ちとの付き合い方とは。

スポンサーリンク
  

理想とギャップを知る

誰でも自分の子育てに何かしら不安を

持っていると思います。

ただ、その不安が重すぎたり、ずっと

続いたりするとストレスになるため、

適度に付き合う工夫が大切です。

不安が高まる原因の一つとして、メディアの

影響もあると思います。

雑誌やテレビの宣伝などで、

「理想の家族」として、おしゃれできれいな

お母さん、かわいい顔でいつも笑っている

子ども、妻に寄り添いながら家族を支える

父親といった情景が描かれています。

とても幸せそうで、豊かに暮らしている

ように見えます。

そうした理想的な家族と今の自分自身の

状況を比べて自信を失い、不安を抱える

方もいるのではないでしょうか。

子育てと家事に追われ、お化粧もたいして

できずに髪はぼさぼさ。

ファッションに気を使う余裕はなく、

夫は忙しくてこちらの話を聞いてくれない。

こうした自分の余裕のない生活に

引け目を感じ、

「私の育て方で大丈夫なのか」

「きちんとした大人に育つのか」と

将来への不安を募らせています。

ただ、メディアが流す家族イメージは、

あくまでも商売を繁盛させるためのもの。

現実とは異なります。

どのような家族であれ、親なさまざまな

問題を抱えながら、懸命に子育てに

励んでいるのが実態なのです。

メディアが流すイメージと現実は違うと

知ることが、不安な気持ちの

コントロールに大切でしょう。

客観的に自分を見る視点

そもそも、不安になることがいけない

わけではありません。

私たち人類は不安を感じられるから、

生き延びてきました。

最悪の事態を想定して備えることが

できたのです。

不安が全くなければ、何を準備したら

よいか分からず、取り返しのつかない

失敗をするかもしれません。

不安は、これから起こりうる危険を

スポンサーリンク

事前に見つけるための“センサー”

みたいなもの。

ただ、この“センサー”の感度が

強すぎると、過剰なストレスとなり

心身に悪い影響を与えてしまうのです。

落ち着かなかったり、もやもやして

やる気が起きなかったりした時は、

何かの不安が原因なのかもしれません。

気持ちがさらに重くならないうちに

一回、立ち止まって考えてみましょう。

「私は今、不安になっているかも」

「何が不安なのかな?」などと。

そうした自分を客観的に見る振り返りを

することは、不安の高まりを抑えるのに

有効です。

不安解消のポイント

◆ 自分がほっとする方法を持つ

不安で気分が落ち込んできたら、いったん

不安な気持ちから離れることを優先

させましょう。

ただ、これは言葉で言うほど簡単では

ありません。

ですから、

「これをするとちょっとほっとする」

という自分なりの不安解消法を見つけて

おくことをお勧めします。

例えば、好きな音楽を聴く、マンガを読む、

落ち着く場所に行く、好きなお茶を飲む、

気に入っている写真や絵などを眺めるなど

でもいいでしょう。

仲のよい友達と話してみることも

効果的です。

たわいもない日常会話をするだけでも

いいのです。

誰かに話しを聞いてもらうだけで冷静になれ、

不安が和らぐことはよくあります。

不安な気持ちがなかなか収まらない時は、

子育て支援センターなどに行き、専門家に

話しを聞いてもらうことも考えてみてください。

◆ 良かったことの理由を考える

寝る前などに、その日にうまくいった三つの

ことを思い出してください。

「夕飯を子どもたちがたくさん食べてくれた」

など、どんなことでもいいでしょう。

思い出した後に、なぜうまくいったのかも

少し考えてみます。

「盛り付けを上手にできた」

「昼間に十分に外で遊ばせたから」など。

寝る前は不安なことを思い浮かべて

しまいがちですが、あえて良かったことを

思い出し、その理由を考えてみることで

ポジティブな気分になりやすくなります。

不安なことをフォーカスしないで済みます。

スポンサーリンク

-ライフ, 子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スパイスを上手に使って健康生活!

スポンサーリンク 「スパイス」というと、香り・辛み付け、 臭み消しなどのイメージが強いですが、 実はがん細胞や病原体を排除したり、 消化吸収を助けたり、血管や脳などの 老化を防止したりと、さまざまな …

受験を控えた子どもへのサポート

スポンサーリンク 多くの学校で夏休みを迎えています。 この時期、受験生を抱える親は どのように関わるとよいのでしょうか。 子どもとの関わり方のヒント。 スポンサーリンク

スマホで写真撮影を楽しむ!

写真・イラスト・動画素材販売サイト【PIXTA(ピクスタ)】 今回は、赤ちゃんやこどもを室内で 可愛く撮るポイントの紹介。 幼少時代はどんどん成長するので、 なるべくたくさんの写真を残したい ものです …

疲れない掃除のコツ!

スポンサーリンク 私は 「掃除が好きだ」ではなく「掃除が嫌い」 という人が大半ではないでしょうか。 高齢にもなれば、掃除や片付けが 体力的につらくなってるのは当然です。 そこで、いつも心地よく暮らすた …

自宅で簡単にできる筋トレ!

体を支える「足裏」を鍛えて、バランスの とれた体にして転倒防止につなげよう。! タオルギャザー タオルギャザーは、床に敷いたタオルを、足の 指でたぐり寄せる運動。 歩いたり立ったりしていると足裏が痛い …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。