子育て

子育てのストレスを解消させるために

投稿日:

子育ての真っただ中では、ストレスを

感じることも多く、イライラが募る

ものです。

そんな、子育てのストレスを上手に

コントロールするためのポイント。

スポンサーリンク
  

“現実„から離れる時間も

ストレスは一般的に、生活環境などの

外的な要因と、個人の性格、ものの考え方

といった内的な要因から起きるものとが

掛け合わさって、相乗的に生じるものと

考えられています。

生活環境が大変でも、性格が非常に明るく、

くよくよしない人の場合、強いストレスを

感じずに生きられることも事実です。

だからこそ、個人が外の環境と

どう向き合うかということが、

大事になってきます。

子育てストレス解消5点

◇頑張った自分にご褒美や
      視点を少し先に向ける

★ 一人になる時間をうまくつくる

多くのお母さんは子育てや家事、地域活動等の

全てに真面目に取り組んでいると思います。

とても素晴らしいことです。

ただ、真面目というのは見方を変えると

「常に自分と向き合っている」

「自分と対決している」状態です。

極度に自分と対決している状態が続けば、

強いストレスが生じます。

自分と対決するのをやめることを心理学では

「閉鎖」と呼びます。

一人になる時間をつくることです。

一生懸命に課題に挑戦しようと励む一方で

適度に“現実„から離れて自分一人になる

ことも、ストレスを上手にコントロール

するためにはとても大事です。

長時間ではなく、ちょっとした時間でも

いいから公園のベンチに座って景色をみる、

すきな音楽を聴く、コーヒーを

飲むといったことでもいいでしょう。

自分の生活スタイルの中で、ごく自然に

ストレス解消につながることをするのが

お勧めです。

★ 自分にご褒美をあげる

子育てを頑張った後に、映画を見に行ったり、

欲しいものを買ったりといったご褒美を

与えることを意識してみてください。

実際の生活の中では、自分が心から

楽しめる、具体的なご褒美を目標に

頑張ることが、ストレスの軽減に

スポンサーリンク

つながります。

★ 吐き出せる場をもつ

同世代の方や同じ年齢の子どもが

おられるお母さんと、日頃の悩み、

つらさを語る。

自分の思いの丈を聞いてもらう。

つらかったことを吐き出す行為は

カタルシス、心の浄化作用になります。

自分のことを語ると、気持ちが

楽になるものです。

★ 助けられ上手、
    甘え上手なお母さんになろう

家族や近くの親戚、知人にうまく甘えて

子どもの面倒を見てもらったり、自分の

時間をつくったりするのです。

「子育ては家族の問題だ」と

意識し過ぎると、他人に相談できずに、

問題を一人で抱え込んでしまうことが

あります。

それでストレスが溜まり、問題が

さらに悪化してしまうことも。

一人で抱え込み過ぎないことで心が

軽くなります。

つらいことは、少しでも誰かと共有

できるように心掛けましょう。

ただ助けを求めるといっても、こちらの

全ての要求に応じてもらうのは適切

ではありません。

10の要求のうち、1か2を聞いて

くれたら、理解できる人だと捉える

ことも大事だとおもいます。

★ 子育てに完璧を追い求めない

例えば、プロのアナウンサーも時には

原稿を読み間違えます。

超一流のフィギュアスケーターでも

ジャンプを失敗することが何回も

あります。

子育てでも失敗がたくさんあるのが

当たり前です。

ただ、失敗ばかりに目を向けないで、

少し先を見ていただきたいのです。

近くのものばかり見ていると、目が

疲れるでしょう。

だから、ちょっと遠くを見るのです。

目の前の問題ばかりに気を取られるの

ではなく、少し先を見据える視点が

あると、心は軽くなります。

楽観主義は、未来志向から生まれます。

ちょっと先を見つめる心掛けです。

そこから希望も生まれるのです。

日本助産師会
http://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html

スポンサーリンク

-子育て
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

受験を控えた子どもへのサポート

スポンサーリンク 多くの学校で夏休みを迎えています。 この時期、受験生を抱える親は どのように関わるとよいのでしょうか。 子どもとの関わり方のヒント。 スポンサーリンク

子どもの聞く力と話す力を高める

スポンサーリンク コミュニケーションが上手だと、 学校でも職場でも、自分の能力を 発揮しやすくなります。 コミュニケーション力を高めるために 大切な「聞く力」「話す力」を家庭で どのように高められるで …

子育ての不安な気持ちと上手に付き合う

スポンサーリンク 子育てには正解がない分、試行錯誤の 連続です。 時には 「育て方はこれで大丈夫?」 「きちんとした大人に育つ?」などと 不安を覚える時もあろと思います。 こうした不安な気持ちとの付き …

子育ての不安どう付き合う?ちゃんと育つか心配・・・

スポンサーリンク 子育ては試行錯誤の連続。 子どもと関わる中で、 「私のやり方で大丈夫かな?」 と不安になることもあります。 そうした不安とどのように 付き合えばよいのか? スポンサーリンク

子どもの生活習慣!バランスよく手を掛け、手を抜く!

スポンサーリンク 子育てに毎日、頑張ってはいるものの、 なかなか思うようにいかず、 悩んではいませんか? 子どもたちに規則正しい生活習慣を 身に付けさせたいもの。 そのために大切なことは何か。 子ども …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。