ライフ

働く女性のストレスケアのポイント

投稿日:

人間関係の悩みやプレッシャー、子育てとの両立など

女性を取り巻くストレスはさまざま。

心身のバランスを崩さないように日々を乗り切るには、自分に

合ったストレスの対処法を見つけることが大切です。

ストレスケアのポイントについて少しまとめてみました。

スポンサーリンク
  

自分に合ったストレスケアが大切

頑張りすぎたり、仕事や人間関係の悩みに心が疲れたりしていませんか。

適度なストレスなら、仕事の効率を高めろ効果がありますが、

過剰にかかると体調不良や病気を引き起こす原因にもなります。

ストレスの感じ方や強弱は人によって異なりますが、ストレスを

感じやすい人には、考え方のクセがあるといわれています。

例えば、物事を○か×かで考える「全か無か思考」の人は

「この仕事を失敗したら、会社に居場所がなくなる」と考え、

自分を追い詰めてしまいます。

他にも「根拠もないのにネガティブなレッテルを貼る」

「よくないことが起こったときに、何でも自分のせいにしてしまう」

「『~しなければならない』『~すべき』と追い込んでしまう」など。

ではどうすれば、これらのクセを変えられるでしょうか。

まず、紙に書き出すことをお勧めします。

① 不快な気持ちになった出来事

② その時の気持ちや考え方

③ 冷静に考え直したら

など紙に書いてみる。

例えば、

① 上司に無視された

② 嫌われているかもしれない

③ 会議前で忙しかったのかな

というように。

三ヵ月も続けると、合理的に考えるクセが付いてきます。

同時に、ストレスへの対処法も大切です。

ストレスの原因そのものにアプローチする方法と、趣味や癒しの

時間で気分転換する方法があります。

どちらか一方ではなく、両方を組み合わせながら、自分に合った

ケアに心掛けましょう。

あなたはどのタイプ?

N・H・Kでチェック

当てはまるものにチェック。

一番少なかったタイプが、あなたに必要なストレスケアです。

複数あれば、どちらのアドバイスも参考にしてください!

CHECK 1

□ 睡眠は一日6時間以上とれている

□ ほぼ毎日熟睡している感じがある

□ 目覚めの気分はおおむね爽快である

□ 途中で目覚めることはほとんどない

CHECK1が少ない人・・・N=眠りが足りていない

眠り過ぎはよくありませんが、基本的に6時間以上の

睡眠が望ましいです。

就寝前のテレビやSNSなどは避けてください。

① 日中に太陽の光をたっぷり浴びる

② 有酸素運動で体を適度に疲れさせる

③ 適度な気晴らしでストレス解消

④ 寝る前の1時間は強い光を浴びない

⑤ 布団の中に悩み事を持ち込まない

CHECK 2

□ 世間話や愚痴を話せる相手がいる

□ 思い切り話した後に気分がスッキリする

□ ほぼ毎日誰かと話している(短くても)

□ LINEなどSNSや電話より、顔を合わせる

  「フェース・トゥ・フェース」の
   コミュニケーションの方が多い

スポンサーリンク

CHECK2が少ない人・・・H=話すがたりていない

ちょっとしたおしゃべりや愚痴で心はスッキリします。

悩みを一人で抱え込まず、まずは誰かに話してみましょう。

① 話せる場所、話せる相手を大切に

② ときにはランチで雑談を

③ 話した後の気付きを大切に

④ 新しい出会い、新しい話題を導入

⑤ フェース・トゥ・フェースが肝心

CHECK 3

□ 疲れを感じたらすぐに体を休ませている

□ 一日に一回はリラックスできる時間を持っている

□ 趣味など打ち込めるものを持っている

□ 憂鬱やいら立ちを感じた時には、気晴らしをしている

CHECK3が少ない人・・・K=気分転換が足りていない

趣味や旅行、グルメ、スポーツなど、気持ちを

切り替えられる時間を作りましょう。

① 3つのR (別掲)のバランスが肝心

② 週に一度は骨休めの時間を

③ 意味のない時間を楽しめるゆとり

④ やるべきことで埋め尽くさない

⑤ 夢中になれることを何か1つ

仕事中にすぐできる!3つのR

仕事中に集中し過ぎると、緊張の糸が切れたときに

疲労が一気に押し寄せます。

1時間ごとに5分休憩するなど、意識して取り入れてください。

Rest(レスト)

 コーヒーを飲む、好きな香りをかぐ、ハンドクリームを塗る

Recreation(レクリエーション)

飲物を買いに行く、化粧直しをする、お昼休みに外食する、

仕事の後のご褒美を用意する

Relaxation(リラクゼーション)

ゆっくり呼吸する、ストレッチをする、モコモコしたものを触る

ストレスに強い人ってどんな人?

「レジリエンス」(=回復力)が高い人といえます。

「柳に雪折れなし」ということわざがあります。

柳の枝は細くきゃしゃですが、よくしなるので雪の重みや強風で

折れないのに対し、堅い木だと、雪の重みで折れることがあります。

同様に、剛直な人より、柔軟性がある人の方が苦難に耐えられる

ことを意味します。

働く上で失敗や反省はつきもの。

上司に怒られたら「これでレジリエンスを高められる」と

前向きに考えてみては。

さまざまなタイプの人が集まる職場ほど、心を鍛え、レジリエンスを

高められる絶好の場所なのです。

倒れるまで気付けないのはどうして?

ストレスによる体調悪化は、3つの段階を踏みます。

初期の「警告反応期」では、体の抵抗力が落ち、風邪、頭痛、

肩凝りなどの症状が現れます。

調子が悪いと感じながらも、そのまま頑張り続けると「抵抗期」に入り、

体の無理がきくようになるため、元気になったように感じます。

しかし、さらにストレスにさらされ続けると、何かをきっかけに

「疲弊期」が訪れ、急速に心身がダウンしてしまうのです。

疲弊期に入ってしまう前に意識して休息をとり、過剰に仕事を

増やさないようにコントロールしましょう。

また、あまり自覚がなくても、ストレスによる変化は睡眠や

食欲などに現れているはず。

“私は大丈夫”と過信せず、職場にストレスチェックがあれば

きちんと受けることが大事。

気になる症状があれば、心療内科や職場の健康相談窓口に

相談してみてください。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

男性のスキンケア!肌トラブルが年とともに?

シミ、しわ、たるみなど、若い頃は 気にしなかった肌トラブルが年とともに 気になる男性も多いのではないでしょうか。 一方で、「何をすればいいのか分からない」 という人も。 第一印象は素肌で勝負 肌の見た …

女性の社会進出、高齢化が後押し「家事代行」

スポンサーリンク 買い物や料理、掃除、洗濯・・・・・ 家事労働は禁物、日常生活の中で大きな 役割を占めています。 これらの負担を軽減するサービスとして 注目されているのが家事代行サービス。 家事代行の …

自由きままな女性ひとり旅!

スポンサーリンク 一人旅は、自分へのご褒美旅行。 現地で美味しいものを食べて、 夜景や絶景を楽しむことで至福の 時間を過ごしたい。 また、自分の行きたい場所を 自由に訪れることができること。 季節も時 …

毎月の携帯代や住宅ローンを抑えるには?

人生100年時代のマネー戦略 毎月の通信費や住宅ローンが家計への 負担が大きい・・・ どうすればいい? 契約の乗り換えで節約 支出を削減する際、通信費や住宅ローンなど、 毎月一定額かかる「固定費」にメ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。