ライフ 健康・美容

丸ごと使える健康食材「昆布の活用」

投稿日:

古くから日本の食文化を支えてきた昆布。

だしとしても多用され、栄養も豊富。

その上、縁起物としても使われてきました。

昆布の種類や特徴、魅力などを少し

まとめてみました。

スポンサーリンク
  

主な種類と特徴

日本で食用されている昆布は約90%が

北海道産で、他に青森県、岩手県、宮城県の

三陸海岸沿いで採れます。

「羅臼昆布」や「日高昆布」など、一度は

名前を聞いたことがあると思いますが、

それらの種類は産地によって区分され、

くち当たりや使い方、形も異なります。

【 真昆布 】

函館沿岸で採れ、厚みがあり幅が

広いのが特徴。

上品な甘味に加え、澄み切ったバランスの

いいだしが取れます。

だし以外にも、つくだ煮や塩昆布などにも

利用されます。

その形のよさから、結納品などの飾りにも

用いられます。

【 羅臼昆布 】

羅臼沿岸が産地。

真昆布と並ぶ高級品で、香りがよく黄色みを

帯びた濃厚でこくのあるだしが出ます。

だしとして使うほか、つくだ煮にも

使用されます。

【 利尻昆布 】

利尻島や礼文島、稚内沿岸で採れる昆布。

真昆布に比べやや硬め。

透明で風味の良いだしが取れます。

そのため、お吸い物や会席料理などでよく

使われます。

だし以外に、塩昆布や湯豆腐にも使われます。

【 日高昆布 】

三石昆布ともいわれ、日高沿岸で収穫される

昆布です。

表面は濃い緑に黒みを帯びており、柔らかく

煮えやすいため調理しやすい特徴があります。

また、つくだ煮やおでんなどでも用いられて

います。

【 長昆布 】

釧路や根室沿岸で取れ、長さ6㍍から15㍍

にもなる昆布。

生産量が最も多く、加工品をはじめ、

おでんなどでも使われます。

【 厚葉昆布 】

長昆布と同様に、釧路や根室沿岸に生育。

葉に厚みがあり、酢昆布や昆布巻きに

使われます。

【 細布昆布 】(細目昆布)

北海道の日本海沿岸が産地で、幅が細く

切り口が白い昆布。

強い粘りがあるため、とろろ昆布や

納豆昆布に使用されます。

【 ガゴメ昆布 】

函館沿岸に生育。

表面に籠の編み目のような模様があり、

粘りが強く、とろろ成分が多いのが特徴。

そのため、とろろ昆布や松前漬けなどに

用いられます。



栄養が豊富

昆布は栄養が豊富な食材です。

どんな成分が含んでいるのか。

≪ ミネラル ≫

カルシウム、鉄、ナトリウム、ヨウ素、

カリウムなどのミネラルが豊富なのが

特徴です。

特に、不足しがちなカルシウムは、

100㌘中の含有量が、牛乳の数倍にも

上るほどです。

≪ 水溶性食物繊維 ≫
(アルギン酸)(フコイダン)

アルギン酸やフコイダンは、海藻特有の

水溶性食物繊維で、糖質や脂質の吸収を

抑え、コレステロール値の上昇を

抑止してくれます。

アルギン酸は、塩分を効率よく排出して

くれる働きがあり、高血圧や動脈硬化の

予防効果があります。

≪ 色素成分 ≫
(フコキサンチン

フコキサンチンは、海藻に含まれる濃い

オレンジ色した色素成分のことで、脂肪が

たまるのを抑えてくれます。

主に内臓脂肪に作用し、高めの血糖値を

下げる働きや筋肉での糖の利用を促して

くれます。

≪ うま味成分 ≫
(グルタミン酸)

昆布で取っただしにはうま味成分である

グルタミン酸がたくさん含まれています。

この成分は胃腸の働きを良くし、過食を

防いでくれます。

選び方や保存法

昆布は何を基準に選べばいいのでしょうか。

専門店に行くと、実際に品定めできる所が

スポンサーリンク

ありますが、ポイントは、よく乾燥して

いて肉厚の物を選ぶといいでしょう。

その上、香りがよく緑褐色の艶やかな

ものがおススメです。

逆に、黄色っぽく艶がなかったり、黒すぎ

たりする物は、少し味が落ちてしまいます。

スーパーなどでは、カットされた昆布が

袋詰めされていて確認するのが難しいため

使用目的に合わせて選んでみてください。

保存については、乾燥している場所に

置いておくのが鉄則。

ジッパー付きの袋に入っていれば、

しっかり封をしてください。

15㌢くらいの長さに切って、缶や瓶に

保存しておくのも、後で使いやすくて

便利です。

常温でも構いませんが、冷蔵庫に入れて

おくのもいいでしょう。



だしの取り方

昆布からきちんとだしを取ることで、

本来の栄養素やうま味を堪能できます。

そこで、簡単なだしの取り方を紹介。

だしに向いている

「真昆布」「羅臼昆布」

「利尻昆布」「日高昆布」の

いずれかを使用しましょう。

〖 シンプルな「昆布だし」 〗

<材料>

昆布・・・10㌘から20㌘

※5㌢角で約2㌘です。

水・・・1㍑

<作り方>

① 固く絞った布巾などで、昆布の
  表面をさっと拭く。

② 鍋に水を入れ、昆布を30分ほど浸す。

③ 中火にかける。

④ 沸騰直前で、昆布を取り出して完成。
  (鍋の底が小さな泡がふつふつと
      出てきたくらいのタイミング)
  
〖 一番だし 〗

和食に欠かせない昆布とかつお節で取るだし。

お吸い物やうどんなどに最適。

<材料>

昆布・・・10㌘から20㌘程度

かつお節・・・30㌘程度

水・・・1㍑

<作り方>

① 固く絞った布巾などで、昆布の
  表面をさっと拭く。

② 鍋に水を入れ、昆布を30分ほど浸し、
  その後、中火にかける。
  または、弱火で40分くらいかけて煮出す。
  (お湯の温度を60度ほどに保ち)

③ お湯が煮立ったらかつお節を入れて、
  ひと煮立ちさせたら、すぐに火を止め、
  あくを取り除く。

④ かつお節は、かき混ぜないで自然に
  沈むまで待ち、布巾やキッチン
  ペーパーなどでこして完成です。

〖 二番だし 〗

一番だしで使った昆布とかつお節を利用して、

さらに、だしを取る方法です。

素材や他の調味料を引き立てるので、煮物や

みそ汁に向いています。

<材料>

一番だしを取った後の昆布とかつお節

新しいかつお節・・・10㌘程度

水・・・1㍑

<作り方>

① 一番だしを取った後の昆布とかつお節
  水を鍋に入れ、強火にかける。

② ひと煮立ちしたら弱火にし、そのまま
  10分程度煮る。

③ 最後に新しいかつお節を加えひと煮立ち
  したらすぐに火を止めあくを取り除く。

④ 昆布を取り、かつお節はかき混ぜないで
  自然に沈むまで待ち、布巾やキッチン
  ペーパーなどでこして完成。

◆ お手軽!昆布水

簡単にできるのが「昆布水」です。

お吸い物やみそ汁のだし、煮物などに

使えるので、常備しておくと便利です。

<材料>

昆布・・・20㌘程度

水・・・1.5㍑

昆布は2㌢から5㌢角にカットしても、

3㍉から5㍉程度に細切りしてもOKです。

<作り方>

ポットにミネラルウォーターか水道水を

注ぎ、昆布を浸す。

冷蔵庫で一晩置けば完成。
(最低でも3時間は漬けておく)

なお、できる限り、2、3日以内に使い

切りるようにしましょう。

洗ってはいけない?

昆布の表面には白い粉が付着している

ことがあります。

これは「マンニット」という、

うま味成分です。

中にはこれをカビと間違えて、洗って

しまう人がいますが、せっかくのうま味

成分が流れてしまいます。

使用する時は、固く絞った布巾で軽く

拭いてあげる程度で大丈夫です。

スポンサーリンク

-ライフ, 健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

野菜は切り方で栄養効果が変わる?

スポンサーリンク 現代人の“隠れ栄養失調”は、極端な ダイエットに限らず、食べ物自体の 栄養成分の変化など原因はさまざま。 野菜は、切り方で栄養効果が変わります。 栄養を損なわない“切り方のコツ”を …

仮眠を上手に取ることでスッキリ爽快!

スポンサーリンク “仕事や勉強を頑張ろう”と思っても、ボーっとして集中力が続かない そんな人は、積極的に「仮眠」を取るのもいいのではないでしょうか。 上手に仮眠を取ることで頭も体もスッキリするので、ベ …

5月の紫外線は夏と同じ強度!

スポンサーリンク 日光浴は気持ち良いけれど紫外線から 肌を守りたい。 しかし、夏になってからでも間に合う? 実は4、5月も紫外線は強く、 早めのケアが必要です。 スポンサーリンク

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

アルミホイルの上手な使い方

スポンサーリンク どの家庭にもあり、 何かと便利なアルミホイル。 さまざまな特性があり、使い道も たくさんあります。 アルミホイルの特長や便利な活用法です。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。