ライフ 旅行・レジャー 未分類 趣味

スマホで写真撮影を楽しむ!

投稿日:


(c)j.hoshi画像素材 PIXTA –

スマホカメラに付いている「HDR」と

「フラッシュ」の機能について紹介。

機能を使用してレベルアップをしよう。

機能を使ってランクアップ

「HDR」とは、
「ハイダイナミックレンジ合成」の略称です。

ダイナミックレンジは、写真で表現できる

明暗差のこと。

HDRの機能を簡単に説明すると、明るさの

違う複数の画像を合成し、明暗差の激しい

逆光下などでの撮影でも、階調のある

きれいな画像で撮れます。

iPhoneだと、HDRはカメラ画面の上部にあり、

タップをすると「自動・オン・オフ」が

選択できます。

通常の撮影に比べて、明るさの幅をより

スポンサーリンク

広く表現できるため、肉眼に近い写真に

なります。

HDR機能をオンにすると、1回の

シャッターで、暗い部分に合わせた

露出・中間の露出・明るい部分に合わせた

露出を、自動で合成してくれます。

HDRに向いているのは、明暗差の

大きいシーン。

室内から屋外を撮影するときや、晴天下での

人物撮影、また夜景撮影などにもおススメ。

風景写真などでも、空と地面で明るさが

大きく違う場合はHDRを試してみましょう。

「自動」に設定しておけば、状況に

応じてHDRが作動します。

続いてフラッシュ機能は雷マークで表され

HDRと同じく「自動・オン・オフ」が

選択できます。

暗い場所や逆光下での撮影でも、被写体を

明るく撮影できます。

撮影のたびに選択をするのが面倒なときは、

「自動」にしておけば、スマホが自動で

明るさを判断してくれます。

フラッシュ撮影での失敗の多くは、背景が

暗い所での撮影です。

フラッシュは直進性が高く光が硬いので、

被写体がくっきり写ります。

フラッシュの光が強すぎたりする場合、

フラッシュの部分にビニールやティッシュ

ペーパーなどを被せると光が柔らかくなり、

自然な写真になります。

基本的にフラッシュを使わない方が

自然な明るさ・色みの写真が撮れますが、

逆光で背景が明るく、手前にある被写体が

暗い場合は、積極的に活用を。

デジタルカメラと比べると、スマホに

内臓されているフラッシュの光量はとても

弱いので、撮影する明るさにもよりますが、

被写体までの距離は1㍍以内を目安に

撮影するといいでしょう。

スポンサーリンク

-ライフ, 旅行・レジャー, 未分類, 趣味
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

小学校・入学前の準備

スポンサーリンク 今春、小学校入学を控える子どもたちは、 今からワクワクしているでしょう。 学校が大好きで元気いっぱいに毎日を 過ごす子になってほしいものです。 あと1ヵ月余り、新しい門出を迎える 子 …

ママ友付き合いのヒント!

スポンサーリンク 子どもの保育園・幼稚園・学校生活が 始まると、自然とママ友仲間も増えて いきます。 情報交換や悩み相談など、ママ友の 存在はとても貴重です。 ただ、ママ友付き合いに疲れを感じる 方も …

自宅で簡単にできる筋トレ!

体を支える「足裏」を鍛えて、バランスの とれた体にして転倒防止につなげよう。! タオルギャザー タオルギャザーは、床に敷いたタオルを、足の 指でたぐり寄せる運動。 歩いたり立ったりしていると足裏が痛い …

|美味しい牡蠣の魅力と食中毒!

スポンサーリンク 美味しい時期を迎える牡蠣。 オイスターバーや牡蠣小屋など、食べられる 場所が増える一方で、 “あたるかもしれない”との不安を 持っている人も多いのでは。 安全に食べるために、牡蠣の魅 …

自由きままな女性ひとり旅!

スポンサーリンク 一人旅は、自分へのご褒美旅行。 現地で美味しいものを食べて、 夜景や絶景を楽しむことで至福の 時間を過ごしたい。 また、自分の行きたい場所を 自由に訪れることができること。 季節も時 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。