ライフ

サンタクロースからの手紙

投稿日:2017年10月3日 更新日:

サンタクロースに手紙を出したいのですが、

海外へのエアメール・国際郵便は初めてで書き方が分からない!

そもそもサンタクロースの住所は?

具体的な宛先は?

切手はいくらかかるの?

と考え悩んでいませんか?

スポンサーリンク

手紙はフィンランドから届く

サンタクロースの故郷

それは、フィンランド、北極圏のロシアとの国境近くの小高い丘に

住んでいるといわれています。

その丘の名前は、「コルヴァトゥントゥリ」と呼ばれ、フィンランドでは昔から

「大きな耳の丘」と呼ばれ、サンタクロースがこの丘に住んでいると信じられています。

この「コルヴァトゥントゥリ(大きな耳の丘)」と呼ばれる丘は、

サンタクロースが世界中の子供たちの楽しいそうな声や愉快な笑い声そして

子供たちのたくさんの願いを聞く為に、最適な場所なのです。

北欧の短い夏が終わり、フィンランドの夜空に光のカーテンの様な

大きなオーロラが見え始めるころ、世界中の良い子へ「サンタクロースからの手紙」

を届ける準備を始めます。

森の中のトントゥと呼ばれる妖精たちにもお手伝いをしてもらい、

今年も世界中へ、真心のこもった、サンタクロースからの手紙が届けられます。

どこへ申し込めばいいの?

おススメの3団体の紹介です。

サンタクロース村

誰もが大好きなサンタクロースからクリスマスにお手紙が届きます。

フィンランドの北東、ロヴァニエミに実在するサンタクロース村には、

世界中の国々からサンタクロース宛に、毎年70万通を超えるお手紙が届きます。

その昔、子ども達へのお返事として書かれた「サンタクロースからの手紙」

サンタクロース村のお手紙は、今も、サンタクロースグリーティングセンターを通じて、

世界中の人々に愛と夢、希望を届けています。

サンタクロース村「サンタクロースからの手紙」は、サンタクロース事務局が、

このグリーティングセンターと契約しているフィンランドから届くクリスマスレターです。

もちろん現地のサンタクロース村でも申し込みを受付ています。

お問い合わせ
http://santa-tegami.b-wares.com/

サンタクロース大使館

次代の親となる子供達へ、感受性豊かに育って欲しい、そしてその感性をわすれる

ことなく人を愛する気持ちを大切に次世代へと継承していってほしい。

そのような願いをこめた、私たちの活動が始まります。

子供達の持つ純粋な創造力と輝かしい未来を全力で応援し、夢と希望と勇気と共に

自然の大切さを、地球の美しさを伝える事、それがわたし達の目標でもあります。

サンタクロース大使館は、すべての子供達と、サンタクロースをつなぐ交差点としての

スポンサーリンク

活動を行い、サンタクロースの代理人として一人でも多くの子供達の笑顔を求めて、

今後とも「サンタクロースからの手紙」をはじめ夢と感動を与えることができる

真心のこもったサービスを目指して参ります。

お問い合わせ
http://www.santaclaus-embassy.com/index.php

サンタクロース協会

―サンタ郵便局の「サンタさんからの手紙」を日本中の子どもたちへ届けたい―

毎年サンタクロース中央郵便局宛に世界中から届く子どもたちからの手紙は数十万通を超えますが、

その中でも日本から届けられる手紙は年間およそ10万通 と、例年世界ランキング上位を誇ります。

活字離れ、手紙離れが危惧される現在、この数の多さは驚くべきものといえます。

しかし残念ながら世界各国からあま りにも多くの手紙が届くようになってしまい、

昨今ではその手紙すべてに返事が出されることは不可能になっていました。

フィンランド郵政と日本・フィンランドサンタクロース協会では、日本の子どもたちの

気持ちに応えていける形にしていきたいと、サンタさんとの往復書簡が楽しめる

『サンタさんからの手紙』を独自に作り上げました。

私ども日本・フィンランドサンタクロース協会は、世界中の子どもたちの夢と希望の

シンボルとして存在し続けてきたサンタクロースと、日本の子どもたちとの

「手紙」を通じたやりとりによって、情緒豊かな人間性を養う一助になるとともに、

フィンランドと日本の友好と国際親善に寄与していこうという理念のもと、

その普及活動に取り組んでおります。

お問い合わせ
http://jf-santa.gt.shopserve.jp/

サンタクロースのふるさとの村から送られる手紙なんて、

なんと夢のある企画でしょうか?

コストはかかりますが、子供にとっては忘れられない

クリスマスプレゼントになるのではないでしょうか。

今年のクリスマスはそんな夢のある演出で目を輝かせた

お子さんの顔を見てはいかがですか?

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

いじめ問題!子どもを守る!

スポンサーリンク 近年、いじめの問題がニュース等でよく報道されている。 文科省の調査によると、全国の小中高校などでの2016年度の いじめの認知件数が、32万3808件にのぼり、前年度よりも 10万件 …

急な病気、事故に備える!

スポンサーリンク 年末年始は、医療機関も休診するケースが 多くなります。 そんな時、急な病気や事故に見舞われたら どうしたらよいでしょうか? スポンサーリンク

花に出合う旅!至福の癒し!

スポンサーリンク 旅に出掛ける楽しみに 「季節感を全身で感じる」という ことが挙げられる。 四季折々の花を肌で感じ、 心も身体も癒される旅もいいのでは ないだろうか。 スポンサーリンク

幼児にスマホは大丈夫なの・・・?

スポンサーリンク 親にとってスマートフォンやタブレット 端末は、あると情報収集だけでなく子育てにも 便利なツールの一つです。 幼児の場合、面白いアプリや動画を見せると 気を引きことができるので、泣き止 …

口臭予防・対策!唾液を味方に!

スポンサーリンク 日常生活の中で、話す相手の口臭が気になった経験、ありませんか? それが家族以外の人であれば指摘しづらい上、コミュニケーションに 影響が出てしまう可能性も・・・・・。 口臭と関係の深い …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。