健康・美容

オメガ3!現代人に足りないオイル

投稿日:

「オイル=太る」は昔の話。

最近はその健康効果や美容効果が

注目されています。

「食べるオイル」についていえば、

「オメガ3は体にいい」と聞いたことが

ある方も多いのでは。

どう体にいいのか。

何から取ればいいのか。

“取るべきオイル・オメガ3”

スポンサーリンク
  

大切なのはバランス

◆ まず、脂質の役割とは?

脂質は三大栄養素の一つ。

体はどのオイルを取るかで大幅に

変化します。

それは、体を構成する60兆個以上の細胞の

細胞膜が脂質でできているから。

脳も65%が脂質、ホルモンの原料も脂質。

オイルは体への影響がとても大きいです。

中でも

「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」という

体のバランスが崩れた時、元に戻そう力する力

(免疫、自律神経、ホルモンなど内分泌)を

整える働きがオイルにはあります。

では、どの油でもいいかというと、

そうはいきません。

脂質を構成する脂肪酸には種類があり、

飽和脂肪酸は常温で固体のバターなど主に

動物性脂肪。

不飽和脂肪酸は固まりにくい植物油など。

植物油には他にファイトケミカル

(抗酸化や免疫強化を期待できる物)や

脂溶性ビタミンも含まれます。

不飽和脂肪酸はさらに

オメガ3,5,6,7,9に分類されます。

特に3,6は体の中で作れない

「必須脂肪酸」で、食で取るしかありません。

しかも、体の調子を整える重要な脂肪酸です。

◆ オメガ3と6の関係は?

リノール酸を含むオメガ6は、サラダ油や

ごま油、飲食店の業務用油、マヨネーズなど。

加工食品に多く含まれるので日本人は

過剰摂取な場合が多く、取り過ぎると

アレルギーや動脈硬化など慢性疾患の

元になります。

オメガ3の食材は限定されるので

後述しますが、3と6は相反作用で

真逆に働きます。

例えば、ケガをした時。

6は血液を凝固させ止血し、3はそれを

抑制し血液をサラサラにする。

人間には両方必要でバランスが重要。

6が過剰だと血管を流れる血液まで

固めてしまいます。

一概に油が原因とはいえませんが、

アレルギー症状は6の炎症作用が優位な状態。

6は体内の異物センサーの働きがあり、

炎症を起こして異物を知らせます。

それを受けて炎症を抑制するのが3ですが、

6が過剰だと大したことないものも異物と捉え

どんどん炎症が出てしまう。

花粉症はその状態です。

熱に強い種類も登場

◆ オメガ3の効果は?

オメガ3に含まれるα―リノレン酸は、

体内でEPA、DHAに変換されます。

期待される効果は、認知症予防、記憶力や

学習能力アップ、アレルギーや炎症疾患の

抑制、血圧低下、がんの発生・増殖抑制、

抗血栓、血中の中性脂肪の減少、精神の

安定など。

最近では3不足による記憶力低下を懸念し

EPA,DHAをサプリで飲ませる学習塾も

あるくらいです。

体内で作れないので、子どもから高齢の

方まで積極的に取る必要があります。

青魚の油にはDHAが豊富ですが、現代人は

毎日、魚は食べないし、苦手な人も多いです。

◆ そこで植物の力を借りる

オメガ3の代表的なオイルが、アニマと

スポンサーリンク

えごまです。

チアシードもそうです。

加熱できず、酸化しやすく、開封後は

冷蔵保存と、続けるにはハードルが

高かったのですが、最近、加熱や常温保存

OKのサチャインチとカメリナが話題です。

一日の脂質摂取量の目安は

「体重÷2」㌘。

体重56㌔なら一日28㌘。

大さじ一杯約15㌘とすると、一日に2杯

しか取れません。

私たちが日々の食事の中で、いかに脂質を

取り過ぎているか分かりますね。

ヨーグルトや豆乳など、乳製品にも脂質は

含まれています。

ぜひ、自分が食べる油の種類と量をチェックし、

1日だと大変なので、1週間単位で目安に

近づけましょう。

まずは、

ティースプーン1日一杯のオメガ3を目標に。

6などの過剰摂取分を減らした余白に取るのが

理想です。

3と6のバランスは1対1が望ましいですが、

最初は1対2でも構いません。

同じ3でも、更年期や月経前症候群などで

悩まれている方は、アマニを。

花粉症やアレルギー症状の方は、えごまが

おススメ。

毎日の食生活の中で工夫して、習慣付けて

いただけたらと思います。

継続して食べるには

◆ オメガ3は青臭い味が独特

続かない要因の一つが「味」です。

意外と和食に合うので、青臭さを逆手にとると

おいしいですよ。

サチャインチは「干し草みたいな味」ですが、

みそ汁に入れるとコクも出て、青菜のみそ汁の

ような風味になります。

カメリナは、よりまろやか。

香味感が絹さやとか長ネギみたいで、卵焼きに

入れたりすると食べやすいです。

常温OKなので、わが家ではテーブルオイルとして、

醬油の横に置き、食事で常に取っています。

オイルは塩分も糖質もゼロなので、それらを抑える

役回りもしてくれます。

アニマ、えごまなど加熱しない食べ方は、

ヨーグルトに混ぜる、サラダのドレッシングに

混ぜる、毎朝飲む野菜ジュースに入れる、

納豆に混ぜるなど。

お勧めはアニマとバルサミコのドレッシング。

甘酸っぱさと苦味が絡み合って、とても美味しいです。

オイルを、潤滑油ではなく調味油として使って

いただきたいですね。

◆ 他にもオメガ3について

加熱OKのオイルでも揚げ物は控え、加熱もできれば

5分以内がベストです。

それでも香味感は残ります。

各商品で味が違うのは、ファイトケミカルなどの

成分の含有量の違いです。

オイルは代謝プロセスの中で肝臓との関わりが

大きく、肝臓が最大パフォーマンスを発揮するのが

昼なので、食べる時間は朝か昼が理想です。

もちろん、夜はダメということではありません。

また脂質制限など、通院されている方は医師に

相談し、指示に従って摂取してください。

購入の際の選び方は、冷蔵棚での販売が望ましい

ですが、せめて遮光ボトルに入ったもので、

製法は低温圧搾、非加熱圧搾のものを。

特にオメガ3は熱、空気、光に弱い性質があります。

購入後はアニマ、えごま、チアシードは冷蔵保存し、

開封後は1ヵ月で使い切ること。

家族で使うなら250㍉㍑くらい。

割高ですが、オイルは生鮮食品と捉えてください。

常温保存が可能なオイルも目安は1ヵ月です。

健康へのカギは、少量のオメガ3を継続して

取ること。

オイルの多様な効果を実感されることを

願っています。

スポンサーリンク

-健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「こどもの入浴」目的に合わせた入り方でリフレッシュ!

スポンサーリンク 心身共にリフレッシュできる入浴には 多くの効果がある半面、子どもにとって 気を付けるべき点もあります。 入浴のメリットや子どもへの注意点など。 スポンサーリンク

花粉症の治療で根治の可能性

スポンサーリンク 日本人の約4割に症状があるといわれる 「アレルギー性鼻炎」。 中でも「花粉症」は、著しく有病率が 増え続けていますが、その治療法として 免疫治療法が注目を集めています。 スポンサーリ …

人間にとって起きづらい季節「冬の起床」

トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団 寒い冬の朝は布団から起き上がるのが大変。 「あと5分・・・」と思っているうちに 二度寝、三度寝してしまい、会社や学校に 遅刻しそうになることも。 寒さ厳しい時 …

枕で変わる睡眠と健康!

スポンサーリンク 生活の質を高める良質な睡眠の カギとなる「枕」。 正しい睡眠姿勢を保つ枕に変えたことで、 頭痛、肩凝り、腰痛をはじめ、 自律神経症状や睡眠時の無呼吸、いびき などが改善されたという研 …

花粉撃退テク!洗濯のポイント!

スポンサーリンク 花粉が飛散するシーズン到来。 花粉症の方にはとってもつらい季節。 そんな中で、お洗濯にも気を使い、 花粉が付かないかと心配ですよね。 衣類に付着する花粉の量を軽減する ポイント。 ス …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。