ライフ

ひな人形の処分どうすればいいのかな?

投稿日:

もはや飾ることもないひな人形、

子供たちも成長し、欲しがらない状態、

住宅事情なども含め、捨てることもできず

困っている。

処分できるなら処分したいと思って

いる方もいるのではないでしょうか?

そんな方に参考になればと思います。

スポンサーリンク
  

ひな人形の処分方法

≪ 寺社などの人形供養 ≫

初節句のお祝いで頂いたお人形。

お子さまが成人・独立されて

不用になったり、壊れたりするなど、

役目を終えたものは、感謝の

気持ちを込めて丁寧に供養しましょう。

詳しくはこちらを参考に
人形供養.com

http://www.ningyoukuyou.com/

供養の時期や送る方法、料金など

必ず先方に確認して下さい。

こちらも全国各地の人形供養案内が

掲載されています。

詳しくはこちら
こうげつ人形
https://kougetsu.co.jp/hinamatsuri/kuyou.html

また、人形感謝(供養)代行サービス

というのがあります。

日本人形協会では、日本郵政と提携し、

「ゆうパック」による

代行サービスを行っております。

ご不用になった人形類をお客様から

通年でお取引し、毎年10月頃に

行われる東京大神宮の「人形感謝祭」にて

ご供養いたします。

とありますので、こちらも参考に

してみはいかがでしょうか。

詳しくはこちら
日本人形協会・人形感謝(供養)代行サービス
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/index.html 

その他にも、鴻巣びっくりひな祭り

というのもあります。

鴻巣びっくりひな祭りとは?

鴻巣市における人形製作は、約380年の

歴史があり、鴻巣の貴重な伝統工芸

として現在に伝えられています。

そこで、歴史ある鴻巣雛のまちとして、

『ひな人形のふるさと~鴻巣~』を

スポンサーリンク

広く宣伝すること、12万人市民全員で

ひな祭りが楽しめること、まちを明るく、

元気にすることを目的としています。

「鴻巣びっくりひな祭り実行委員会」は、

市民ボランティアにより構成されています。

また、鴻巣びっくりひな祭り実行委員会では、

家庭で飾る機会の少なくなったひな人形を

募集しますので、

提供していただける方はご連絡ください。

なお、提供していただいたひな人形は、

当実行委員会にて保管し、

お役目を終えたときは供養をします。

とありますので、こちらも参考にしてください。

詳しくはこちら
鴻巣びっくりひな祭り
http://kounosubina.main.jp/

ひな人形を寄付する

ずっと大切にしてきたひな人形も飾るのが

難しくなってくると、逆にかわいそうですよね。

そんな時は、寄付という選択肢もあります。

寄付した先でちゃんと飾ってもらえたら、

雛人形にとっても幸せなことですよね。

でも、大事な雛人形ですから、丁寧に

扱ってくれる受け入れ先を探したいものです。


詳しくはこちら
ワールドギフト
http://world–gift.com/kihu/doll-1.html

詳しくはこちら
セカンドライフ
https://www.ehaiki.jp/second/dolls/dolls_kihu.html

まとめ

雛人形は、

その美しさを見て楽しむだけではなく、

身代わりとして厄を

引き受けてくれる大切な存在です。

決して無碍にすることなく、

最後まで感謝の気持ちを込めて

供養したり、

必要としている人に使ってもらうのも

いいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

女性一人旅でも安心な温泉宿

スポンサーリンク おひとりさまブームがあらゆる分野に 広がりを見せる昨今、女性の温泉 ひとり旅も珍しいものではなくなった。 自由きままな一人旅を受け入れる センスのいい宿も増えている。 そこで欲張りな …

花粉症のつらい症状を防ぐために

スポンサーリンク 日本人の約3割はかかっていると いわれる花粉症。 春はスギやヒノキの花粉が多く飛散して、 クシャミや鼻水、目がかゆくなるなどの 症状に悩む人も多いのではないでしょうか。 家庭でもでき …

誰でも持続できる!ズボラ美容!

スポンサーリンク 忙しくて毎日続けるのは面倒だけど、 楽してキレイになりたい・・・! そんな、“ズボラさん„向けの 簡単な美容法です。 スポンサーリンク

スマホで写真撮影を楽しむ!

(c)j.hoshi – 画像素材 PIXTA – 街スナップフォト。 街といっても規模はさまざまですが、 とても身近なな場所ではないでしょうか。 スナップ写真は“これを撮る„ …

人間にとって起きづらい季節「冬の起床」

トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団 寒い冬の朝は布団から起き上がるのが大変。 「あと5分・・・」と思っているうちに 二度寝、三度寝してしまい、会社や学校に 遅刻しそうになることも。 寒さ厳しい時 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。