ライフ

お掃除!簡単でいろいろ洗える

投稿日:

最近、SNSなどで使い方が簡単な掃除方法の中で、

酸素系漂白剤や重曹が話題になっています。

それ一つで、さまざまなものが洗うことができることも魅力。

特徴や使い方を少しまとめてみました。

スポンサーリンク
  

重曹

★ 油汚れに強い

★ 研磨作用がある

★ 消臭効果も

アルカリ性のため、皮脂やキッチン周りの油汚れなど、

酸性の汚れを中和させ、落としやすくします。

最近話題の「セキス炭酸ソーダ」もアルカリ性ですが、

重曹との最大の違いは重曹には研磨剤としての働きがあること。

重曹の粒子は、たいていの汚れより硬く、鉄やステンレス、

プラスチックより柔らかいので、素材を傷つけることなく

汚れを落とすことができる優れものです。

また、お皿などに入れて置いておくだけで、室内の消臭効果も

期待できます。

市販されている重曹は3種類あり、100円ショップで手に入る物の

多くは掃除用(工業用)です。

お風呂に入れたり、肌に付けたりするときは、ドラッグストアや

薬局で扱われている医薬品か、食品添加物として食品売り場にある

物をオススメします。

アルミ製品や畳、木製品には使えません。

水を使えない場所に

スイッチ周りの手あかなど、水が使えない場所に重曹は重宝します。

指先を少し濡らして重曹を取り、クルクルこするだけ。

細かい所は、湿らせた綿棒を使うといいでしょう。

仕上げに酢水(酢100㏄+水100㏄)、またはクエン酸水

(水200㏄+クエン酸小さじ1)ををつけて固く絞った布で

拭いておきましょう。

○○しながらでお掃除

例えば、洗面台にすぐ使えるように瓶に入れた重曹と

アクリルのたわしを置いて、歯磨きの時など、排水溝の周りの

くすみや汚れが気になったら、重曹を振り掛けて磨けば、

汚れもたまりません。

少し頑固な汚れには、たわしでせっけんを泡立て、泡に重曹を

振り掛けると、洗浄力がアップします。

酸素系漂白剤

★ 臭いがない

★ 色柄物に使える

★ 消臭・除菌効果

漂白剤と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは、独特の

臭いがする「塩素系漂白剤」ではないでしょうか。

「酸素系漂白剤」は無臭で、塩素系と比べて漂白力が

穏やかです。

そのため、色柄物にも使えて、布地を傷めません。

スポンサーリンク

有毒ガスが発生する危険性もなく、消臭・除菌効果があります。

粉末と液体の二つのタイプがあり、洗剤や界面活性剤が入って

いるものもあります。

特に粉末は、布の洗浄に加え、急須の取れにくい茶渋や血液の

漂白、殺菌など多くの用途に使えるので便利です。

粉末と液体では成分が異なるため、使用できる材質にも

違いがあります。

詳しくは、それぞれの製品の使用方法を確認してください。

お湯で洗浄力アップ

粉末タイプは、お湯によく溶かしてから使いましょう。

酸素系漂白剤は、40~60度くらいのお湯で使用すると

洗浄力がアップします。

一回溶かしたものは、数時間たつと洗浄の効力を失いますので、

使いまわしはできません。

水に対する使用量は、製品ごとに違います。

塩素系より刺激は弱いですが、ゴム手袋を使用するとよいでしょう。

溶かして漬けるだけ

血液の汚れやなかなか取れないシミなどには、漬けおき洗いがオススメ。

お湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かして漬けます。

汚れの程度を見ながら30分~2時間程度おいてすすいでください。

消臭作用があるので、洗っても落ちないタオルなどの嫌な臭いにも

効果抜群。

毎日の洗濯時に、衣料用洗剤といっしょに粉のまま洗濯機に入れて

洗うと、衣類の黄ばみや黒ずみを落とし、白い服は白さをキープ、

色柄物もくすみにくくなります。

液体タイプも衣料用洗剤と併用して使用します。

キッチン・お風呂でも大活躍

茶渋やこびりついた鍋の焦げ付も、汚れを落としてから粉末の

酸素系漂白剤を溶かしたお湯に漬けておくだけです。

油汚れのひどい換気扇の羽根やコンロの五徳の汚れも、

つるんと取れます。

塩素系が使えないステンレス製の水筒内の漂白にも使えます。

(アルミ製のものは使用不可)

浴槽などを使って、浴室のイスや洗面器の小物をまとめて

漂白するのもいいです。

使えないもの

液体・粉末

金属製のボタンやファスナーなどが付いている物

粉末

毛や絹、草木染などの色落ちしやすい布製品など

衣類などの洗濯表示が変更され、「酸素系漂白剤」の

使用可否のマークが追加されましたのでそちらも確認しましょう。

マークの意味は消費者庁のホームページなどに掲載されています。

消費者庁ホームページ

http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/laundry_symbols.html

スポンサーリンク

-ライフ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

女性の身近な悩み!白髪対策!

スポンサーリンク 髪型はその人の印象を大きく左右します。 それだけに、白髪は気になり、どう うまく付き合っていけばいいか悩む ところです。 そこで、白髪染めなどのコツを まとめてみました。 スポンサー …

『家計の見直し』クレジットカード

お洒落な大人が爽やかに使いこなす機能美財布【暮らしの幸便】 クレジットカードが財布にいっぱいで 整理したいけどどうすればいいのか? クレジットカード、上手に利用するには? 頻繁に使う店と還元率で選ぶ …

|美味しい牡蠣の魅力と食中毒!

スポンサーリンク 美味しい時期を迎える牡蠣。 オイスターバーや牡蠣小屋など、食べられる 場所が増える一方で、 “あたるかもしれない”との不安を 持っている人も多いのでは。 安全に食べるために、牡蠣の魅 …

調理器具の手入れ! 基本は“使ったらすぐ洗う„

スポンサーリンク 毎日のように使う調理器具は、 上手にお手入れすることで、きれいに 長持ちさせることができます。 調理器具の洗い方やお手入れに ついてのポイント。 スポンサーリンク

髪の静電気にもう悩まない!

スポンサーリンク ブラシングした時に、髪の毛が広がったり、 マフラーをとると髪の毛が逆立ってしまったり。 冬の季節は、空気の乾燥とともに「静電気」にも 悩まされます。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。