健康・美容

おいしいご飯・よいコメ、よい精米、よい炊飯が大事

投稿日:

稲穂

炊きあがった炊飯器の蓋を開けると、ご飯がふっくら光って見える

日本人にとって炊飯は、ほぼ毎日行なう作業で食生活の基本ともいえます。

毎日のことなら、少しでも美味しいご飯を食べたいものです。

上手な炊飯に至るためのポイントを紹介。

スポンサーリンク
  

おいしいご飯のためには

炊飯の仕方はもちろんですが、その前提として

「よい玄米」「よい精米」が大切です。

コメの食味を決めるのは、品種や栽培条件、

収穫後の乾燥、精米、炊飯などさまざま。

このうち、品種や栽培条件、乾燥などは、生産農家が関わりますが、

精米は専門店が行ない、炊飯は家庭で行うのが主流です。

最近では、玄米で購入し、家庭で精米する場合もあります。

「よい玄米は、表面につやがあり、白い粒や割れた粒が少ないことが大切」

玄米を精米するには、コイン精米機や家庭用精米機を使いますが、特に新米は

削り過ぎず、表面の「うまみ層」をある程度残す「9分づき」状態にした方が

良いそうです。

精米で削られるぬかや胚芽にはビタミンやミネラルが多いため、

手軽に炊ける「5分づき」も良いそうです。

また、白米の保管は、日光が当たらない涼しい場所が適しています。

冷蔵庫の野菜室は最適ですが、乾燥予防のため、密閉容器に入れて保管しましょう。

おいしく炊けたご飯の外観は、つやがあって、色が白く、水っぽくないことが大切。

美味しいご飯は、ほんのり香りがあり、かむと弾力と粘りがあって甘みが広がり、

のどごしがいいといわれています。

ご飯は蒸らし上がった時から30分~1時間が、最もおいしく食べられます。

保温は70度が一般的ですが、3時間以上たつとばさついておいしさを損ないます。

長時間保存する時は、冷凍保存がお勧めです。

計量や水加減の調整で甘くふっくら

主なポイント

専用カップで正確に行う

コメの計量には、専用の計量カップを使う場合が多いと思いますが、

ポイントは正確に計量すること。

割りばしなどで、サッとすり切ります。

1合のカップには150㌘のコメが入りますが、山盛りにしたり、

押し込んだりすると、コメの量が多くなり、ご飯が硬くなる原因です。

30回かき回した後、2、3回すすぐ

最初に、たっぷりの水で手早くかき混ぜ、素早く水を捨てて、洗い流します。

とぎ方は、指を軽く広げた状態で、コメを水の中で泳がせるように30回くらい

かき回し、その後2~3回すすいで完了。

とぎ過ぎると、白米の表面のうまみ層が流れてしまうため、透明になるまで

とぐ必要はありません。

新米はコメの組織が柔らかいため、コメが割れたり、香りが失われやすくなったり

スポンサーリンク

するので、やさしくとぐとよいでしょう。

炊飯器の釜でとぐと内釜が傷みやすいため、ボウルなどでとぐといいでしょう。

目盛りは目安、コメの状態で判断

といだ後の水加減は、コメの容量の1.2倍、またはコメの重さの1.5倍とされています。

ただしこれは、あくまでも目安です。

新米は組織が柔らかいため吸水しやすく、水は少なめにするといいでしょう。

コメの乾燥状態や品質で水加減は異なるので、お米を専門にしている店舗に

相談したほうがいいでしょう。

炊飯器の目盛りは、全国で最も普及しているコシヒカリが基準です。

目盛りはあくまでも目安として、お好みに合った水加減に調整しましょう。

不十分だと芯が残るので注意!

といで加水した後は、コメをしばらく水に浸します。

白米の浸水時間は60~120分程度を目安に。

冬場は120分、夏場は60分が基本になります。

コメは初めの30分間で急速に吸水し、時間の経過とともに吸い方が弱くなります。

また、コメの吸水は白米は胚芽が落ちた部分から水が入ります。

しかし、玄米や分づき米は、胚芽が邪魔をするため、表面全体から少しずつ吸水します。

そのため、浸水時間を長くする必要があります。

最近の炊飯器のほとんどは、炊飯工程に浸水が含まれています。

マニュアルを確認しましょう。

また、ご飯が最もおいしく炊くことができる量は、炊飯器の最大量の8割程度。

釜いっぱいで炊くのは“張り釜”といわれ、熱がうまく対流できず、

おいしく炊けません。

ご飯をふっくらさせるために不可欠

加熱終了後のご飯は水っぽく、内部には芯が残っていますが、蒸らすことで芯まで

熱が通り、粒全体がふっくらします。

最近は、蒸らしが炊飯工程に含まれているので、炊飯終了のメロディーが鳴るなど

した場合は、素早くふたを開けてほぐしましょう。

余分な水分を飛ばし、つやを出す

蒸らした後、早めに蓋を開けないと中の蒸気が冷えて水滴になり、

ご飯がべちゃべちゃになってしまいます。

ご飯をほぐす時、しゃもじで十字に切り、釜の底からひっくり返すように混ぜます。

ご飯を潰さないように、切るようにほぐすことが大切です。

ご飯が外気に触れることで、つやがあり、歯応えの良いご飯になります。

精米で出たぬかの利用法は?

玄米を白米に精米する過程で生まれるぬか。

古くから漬物のぬか床などに利用されてきましたが、

他にもこんな利用法があります。

ミネラルやビタミンを比較的多く含むぬか。

その成分を生かし、フライパンで煎った後、みそ汁に入れるなどする家庭も。

また、洗剤として利用したり、掃除に用いたりする場合もあるようです。

スポンサーリンク

-健康・美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

誰でも持続できる!ズボラ美容!

スポンサーリンク 忙しくて毎日続けるのは面倒だけど、 楽してキレイになりたい・・・! そんな、“ズボラさん„向けの 簡単な美容法です。 スポンサーリンク

オメガ3!現代人に足りないオイル

スポンサーリンク 「オイル=太る」は昔の話。 最近はその健康効果や美容効果が 注目されています。 「食べるオイル」についていえば、 「オメガ3は体にいい」と聞いたことが ある方も多いのでは。 どう体に …

香辛料を楽しむ基礎知識!

スポンサーリンク どこの家庭にも、こしょうやブラックペッパー、 七味唐辛子が置いてあると思います。 “食事のお供”に欠かせません。 そこで、香辛料の賢い使い方や 気を付けたいことの基礎知識。 スポンサ …

老化を防ぐスーパーフード

無農薬野菜のミレー 毎日飲むなら酢みそ汁。 みそ汁は日本の食卓に欠かせない料理。 せっかく毎日飲むなら、より健康的な 「酢みそ汁」がおススメです。 ダブルの発酵パワー 日本には、世界に誇るべき健康的な …

老化防止に効果が期待できる食材

健康への関心が高まる中、体に必要な栄養素が豊富に含まれ、 スポンサーリンク 老化防止に効果的な「アンチエイジングフード」に注目が 集まっています。 その代表的な食材を紹介したいと思います。 スポンサー …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。