ライフ

「桃の節句」定番料理

投稿日:

3月3日は「桃の節句」と呼ばれ、

女の子の誕生と成長を祝う

「ひな祭り」として定着しています。

ひな人形を飾り、甘酒・ひし餅・あられ・

桃の花などをお供えしてお祝い。

ひな祭りの定番料理は、

ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物です。

それぞれに意味があり、縁起や願いが

込められています。

今年の「桃の節句」は、健康で幸せな日々を

過ごせるよう願いながら、春らしく

食卓を彩ってはいかがでしょうか。

ちらし寿司

ひな祭りの定番メニューのちらし寿司の

具にも、おせち料理のように意味があります。

エビは「腰が曲がるまで長生きできるように」

蓮根は「大きく空いた穴から
       先の見通しが利くように」

豆は「健康でマメに働けるように」

などの願いが込められています。

お刺身や菜の花などの季節のものも入れて

彩りよく華やかに盛り付けよう。

スポンサーリンク

蛤のお吸い物

ハマグリは、二枚対になっている貝殻で

なければ、ピッタリと合わないことから

将来、相性の良い人と結ばれて、生涯

仲良く過ごせますようにという願いが

込められています。

桃花酒・甘酒

桃の節句に甘酒を飲む習慣がありますが、

もともとは桃の花をお酒に浸した

「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んで

いたそうです。

古来より桃は邪気を払うといわれ、

また、「百歳(ももとせ)」まで生きる

とういう不老長寿の意味合いもあります。

米麹で作られた甘酒は、健康や美容にも

よいことから

「飲む点滴」

「飲む美容液」

といわれています。

また、酒粕に砂糖などを加えて作る甘酒も

ありますが、アルコールが含まれているので

アルコールが苦手な方は注意してください。

ノンアルコールでお子様も安心「造り酒屋の甘酒」

ひなあられ

ひなあられの始まりは、野外でひな遊びを

楽しむときに食べるためにひし餅を砕いて

作ったとされています。

赤・桃(生命のエネルギー)

白(大地のエネルギー)

緑(木々のエネルギー)

を表す3色が基本となっていて、黄色が

入った4色のものは四季を表していると

いわれています。

関東と関西では違い、関東のものは、

米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで

味付けした米粒大の甘いもので、

関西のものは、直径1㎝程度のしょう油味や

塩味で餅からできたあられです。

スポンサーリンク

-ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ペットとの暮らしにもいつか別れの時が来る

スポンサーリンク 愛するペットとも、いつか“別れ„の 時が来ます。 飼い主として後悔しないように、 その準備はしておきたいもの。 老いた犬や猫の飼い方のポイント。 スポンサーリンク

春のウォーキング!季節を楽しみながら健康増進!

スポンサーリンク 日に日に暖かさを増してくる春は、 ウォーキングに適した季節です。 春の野や街を歩いて、筋肉も気分も 開放してみてはいかがでしょうか。 スポンサーリンク

引っ越しを「暮らしアップ」の機会に!

スポンサーリンク 転勤や進学、就職など、年度が替わる 時期は、引っ越しにシーズンでもあります。 家財道具を運ぶ準備からさまざまな 手続きまで、いかに楽に効率よく 進めるかが大事です。 そこで引っ越しす …

ペットの暑さ対策!

スポンサーリンク 夏の暑さに苦労するのは人間だけ ではありません。 イヌやネコなどのペットも夏はバテ気味に。 家族同様の大切なペットの健康を熱中症など からどう守り、快適に過ごせるか。 スポンサーリン …

髪の静電気にもう悩まない!

スポンサーリンク ブラシングした時に、髪の毛が広がったり、 マフラーをとると髪の毛が逆立ってしまったり。 冬の季節は、空気の乾燥とともに「静電気」にも 悩まされます。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。