ライフ

「桃の節句」定番料理

投稿日:

3月3日は「桃の節句」と呼ばれ、

女の子の誕生と成長を祝う

「ひな祭り」として定着しています。

ひな人形を飾り、甘酒・ひし餅・あられ・

桃の花などをお供えしてお祝い。

ひな祭りの定番料理は、

ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物です。

それぞれに意味があり、縁起や願いが

込められています。

今年の「桃の節句」は、健康で幸せな日々を

過ごせるよう願いながら、春らしく

食卓を彩ってはいかがでしょうか。

ちらし寿司

ひな祭りの定番メニューのちらし寿司の

具にも、おせち料理のように意味があります。

エビは「腰が曲がるまで長生きできるように」

蓮根は「大きく空いた穴から
       先の見通しが利くように」

豆は「健康でマメに働けるように」

などの願いが込められています。

お刺身や菜の花などの季節のものも入れて

彩りよく華やかに盛り付けよう。

スポンサーリンク

蛤のお吸い物

ハマグリは、二枚対になっている貝殻で

なければ、ピッタリと合わないことから

将来、相性の良い人と結ばれて、生涯

仲良く過ごせますようにという願いが

込められています。

桃花酒・甘酒

桃の節句に甘酒を飲む習慣がありますが、

もともとは桃の花をお酒に浸した

「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んで

いたそうです。

古来より桃は邪気を払うといわれ、

また、「百歳(ももとせ)」まで生きる

とういう不老長寿の意味合いもあります。

米麹で作られた甘酒は、健康や美容にも

よいことから

「飲む点滴」

「飲む美容液」

といわれています。

また、酒粕に砂糖などを加えて作る甘酒も

ありますが、アルコールが含まれているので

アルコールが苦手な方は注意してください。

ノンアルコールでお子様も安心「造り酒屋の甘酒」

ひなあられ

ひなあられの始まりは、野外でひな遊びを

楽しむときに食べるためにひし餅を砕いて

作ったとされています。

赤・桃(生命のエネルギー)

白(大地のエネルギー)

緑(木々のエネルギー)

を表す3色が基本となっていて、黄色が

入った4色のものは四季を表していると

いわれています。

関東と関西では違い、関東のものは、

米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで

味付けした米粒大の甘いもので、

関西のものは、直径1㎝程度のしょう油味や

塩味で餅からできたあられです。

スポンサーリンク

-ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お部屋の防寒対策

スポンサーリンク 寒さがだんだんと増していくこの時期。 そろそろ部屋の寒さ対策をしていきたいものです。 防寒対策をしっかり行えば、省エネにもつながりますので 家庭でも簡単にできる防寒対策です。 スポン …

子どもとインターネット

スポンサーリンク 家庭にはスマホ、タブレット、ゲーム機など 手軽にインターネットに接続できる機器が あります。 最近は見るだけでなく、ネットに動画や画像を 投稿する小学生もいます。 便利なツールである …

スマホで写真撮影を楽しむ

写真素材【PIXTA】 食事や旅先の風景など、スマホで撮影 されている方も多いと思いますが、 自分の納得のいく写真が中々撮れない なんて方もいると思います。 そこで、どのようなシーンでも気を付けたい …

自由きままな女性ひとり旅!

スポンサーリンク 一人旅は、自分へのご褒美旅行。 現地で美味しいものを食べて、 夜景や絶景を楽しむことで至福の 時間を過ごしたい。 また、自分の行きたい場所を 自由に訪れることができること。 季節も時 …

アルミホイルの上手な使い方

スポンサーリンク どの家庭にもあり、 何かと便利なアルミホイル。 さまざまな特性があり、使い道も たくさんあります。 アルミホイルの特長や便利な活用法です。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。